佐賀市議会 > 2000-09-13 >
平成12年 9月定例会−09月13日-03号

  • "玄海"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2000-09-13
    平成12年 9月定例会−09月13日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成12年 9月定例会−09月13日-03号平成12年 9月定例会        平成12年9月13日     午前10時00分   再会   出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.藤田龍之 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.嘉村弘和 │ │26.黒田利人 │27.瀬井一成 │28.山下明子 │ │29.豆田繁治 │30.野中久三 │31.御厨義人 │ │32.堤 惟義 │33.西岡義広 │34.山田 明 │ │35.中村 薫 │36.米村義雅 │       │ └───────┴───────┴───────┘   欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐
    │25.宮地千里 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘   地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役       久米康夫 助役      寺町 博     収入役      上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長     福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長     高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長     百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長     井手通隆 教育長     櫻木末光     教育部長     吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之              江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(本田耕一郎議員)   おはようございます。それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  まず最初に、情報弱者の救済にどう取り組むかということですが、私は3月議会で、優しいバリアフリーのまちづくりという質問を行い、執行部からの一定の回答をいただきました。だれのためのバリアフリーかということで、認識合わせができたと思っております。そして、半年がたったわけですが、そのときに回答していただいた項目のその後の進捗状況はどうなのかということを、3点にわたってお尋ねします。  1点目、日常生活用具の給付品目について、追加、改善要望を国や県に対して行ったか。2点目、視覚障害者対策は関係部署に要望を行ったか。3点目、聴覚障害者対策ろう学校付近の道路整備はどうなっているのか。  このうち、1点目の日常生活用具の給付という制度については、市の障害福祉政策の一つであり、在宅の障害者に対し、日常生活を容易にするため、日常生活用具の給付を行うもので、現在42品目制定されているようです。給付といえども、所得税に応じて費用負担があるわけですが、ただ、その品目の中にはどう見ても今の時代にそぐわないものが含まれているように思われます。果たして、品目そのものが時代に適合しているのかどうか、市の見解をあわせて伺います。  2点目の視覚障害者対策とは音声式信号の設置のことですが、現実問題として音声式信号は国と県の事業であります。県の公安委員会が統括するということもあり、市としても意見を言いにくいのが現状のようです。しかし、佐賀市には現在 666人の視覚障害者の方が生活をされています。実際に障害者の方に話を聞くと、音声式信号をどこに設置するのかという判断に、それを必要とする視覚障害者の方が参加できることはまずないそうで、よほど強く陳情しないと意見が通らないとのことでした。この件に関しては、県のレベルに論議の場を移したいと思いますので、市の方からも設置について上申をしていただくことをお願いして、回答は特に要りません。  2の社会的弱者が情報弱者にならないためには、2回目の質問のときに行いたいと思います。  次に、庁舎LANの活用と地域情報化の推進についてであります。  今、世を挙げてIT時代と言われています。国にはIT戦略本部が設置され、地方公共団体にも情報化施策の推進の波が押し寄せています。佐賀市では、他市に先駆けて庁舎LANを導入し、ノーツを使ってメールの活用、情報の共有化や庁内のネットワークの構築など、LANの運用については先進的な方だと評価しているところでありますが、ここに来てデジタル化、情報化というものが一気に高まってきて、業務に関しては時代の流れといいますか、もうパソコンなしではどうしようもない時代になってきています。  また、庁舎LANネットワークソフトのノーツ等は、全員がパソコンを持っている状態を前提として、ベストの能力を発揮するような仕組みにつくってあります。つまり、現在の状況ではパソコン、ソフト、ネットワークの能力の半分も引き出せていないのです。市としては、職員1人に対して1台のパソコン配備について段階的に整備するという以前の答弁でありましたが、中途半端な状態ではこのように効果も薄く、宝の持ちぐされになるおそれがあるのではないでしょうか。したがって、ネットワークシステムをフル活用するためにも、1人1台体制を前倒しで早急に整備する考えはないか伺います。  同時に、現行の庁舎LANは、導入当時、財務会計システムを稼働するシステムであったそうですが、ネットワークそのものが巨大化した現在、アップデートはなされていると思いますが、今後ますます膨らんでいくシステムを収容できるか、少々不安な面も感じられます。LANのネットワークそのものを見直す必要はないのでしょうか。  また、4月には市のホームページが新しくなりました。内容の更新も、各担当課でノーツを使って逐次更新できるようになり、行政情報が迅速に市民に提供されるようになったのは、住民サービスの向上という観点からも歓迎すべきことであります。特に、ノーツという既存のソフトで更新できるような仕組みになっているのは、うまいアイデアであり、経費節減の面からも高く評価したいと思います。このように急激に発展するインターネット社会の中で、市として住民サービスの一層の向上を図るために、今後どのような情報化の推進施策を考えておられるのか伺います。  3番目に、市所有の美術品の公開についてであります。  現在、市庁舎の中にかなりの数の絵画や工芸品が見受けられます。これら有名、無名の美術工芸品の管理はどうなっているのか。また、資産価値はどうなのか。そして、それらを公開すべきではないかという趣旨で質問します。  1点目、絵画、書、陶器、磁器などの工芸品が何点ぐらいあるのか、どこで管理しているのか。2点目、それらの美術品についての資産価値を把握しているか。3点目、市民の共有財産として広く公開すべきではないか。以上、執行部の見解を伺います。1回目の質問を終わります。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   おはようございます。御質問にお答えいたします。  さきの3月定例市議会におきまして、障害者の方々の社会参加の促進を図るために、また、情報通信機器の活用によりますメリットを十分に享受するためにも、パソコン等の品目の追加について、国、県に要望するようにとの御質問がございましたが、この要望につきましては、担当者レベルの協議の中では、パソコン等の追加につきまして国へ要望していただくようお願いをしてまいりましたが、ことしの10月に開催されます県内7市の福祉事務所長会議の席上におきまして議題として取り上げ、県当局に対しまして正式に要望してまいりたいと思っております。  次の御質問ですが、日常生活上の便宜を図り、障害者の方々の自立と社会参加の可能性を高めるためにも、日常生活用具は非常に重要な役割を果たしております。現在、厚生省が示しております品目は42品目でございまして、それぞれの品目ごとに定められている給付限度額の範囲内で最大限の運用を図り、さまざまな障害に最も適した用具を給付しているところでございます。しかしながら、この42品目の中には、現在の状況に適合しておらず、ほとんど利用されていないものも幾つかございます。したがいまして、市といたしましては、これらの品目の見直し及び障害者の方々のニーズと時代の要請に応じた新たな品目の追加を、県を通じて要望していきたいと思っております。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   おはようございます。まず、大きな1点目の県立ろう学校の通学路に関する安全対策について、その後の対応についてお答えいたします。  3月定例会の折に御説明いたしましたとおり、現在、当該道路は通学路と位置づけ、30キロの速度規制及びドライバーへ注意を促す「学校・幼稚園・保育園などあり」の警戒標識を設置するなど、交通弱者へ配慮した安全対策が講じられております。  さらに、今後講ずべき安全対策としては、歩道の設置、あるいは通学、通勤時間帯に一方通行規制を行い、歩行者の安全を確保する対策が考えられます。これらの安全対策について、交通安全要望検討委員会で取り上げまして、佐賀警察署道路管理者などの関係機関と協議しましたところ、歩道の設置改良につきましては、佐賀土木事務所では、当該道路にかわります道路を西側につくりましたために、当面改良計画は考えていないとのことでありました。  また、一方通行規制について佐賀警察署では、沿線住民、地域住民の同意を必要とするなど課題が生じております。これらのことを踏まえまして、学校側と折衝を行い話し合いましたが、学校側としましては、現状の規制等に加え、警察にドライバーの指導と取り締まりをお願いしながら、いましばらく様子を見守りたいとの考えでございました。つきましては、学校側の意向を受けまして、市といたしましても佐賀警察署に対し、定期的にドライバーへの啓発指導、取り締まりを実施していただくように働きかけてまいりますとともに、改めて抜本的な改善要望がなされた場合には、要望検討会を通じて関係機関で検討を行いまして、改善に努めてまいりたいと考えております。  それから、大きい2番の御質問にお答えいたします。  まず、パソコンの職員の1人1台体制でございますけれども、先ほど議員さんもおっしゃいましたように、国ではIT戦略本部が設置されて、地方公共団体に対しても情報化施策の推進に関します指針で、庁内LAN及び1人1台パソコンの整備が示されております。その指針には、地方公共団体におきまして早急に取り組むべき事項が掲げられておりまして、その中に行政におけるネットワークの推進が示されております。その具体的な例といたしまして、庁内LAN、1人1台パソコンの整備が掲げられておるわけでございますけれども、確かに、パソコンを職員1人1台制に整備することによって情報の共有化が図られ、担当者個人で個別に保有しているノウハウ、事務処理マニュアル、さまざまな様式を蓄積することによりまして、情報の重複や収集作業を解消し、事務の正確と効率化、あるいは効果の高い行政施策の立案が可能となります。  また、情報処理能力の向上が図られまして、パソコンによる文書作成や計算機能にとどまらない、情報検索、分析等のさまざまな機能を利用し、事務の合理化、分析、表現力等の能力を向上させることができます。情報化はパソコンを整備するだけでは推進できず、より効率的な使い方を実践するための研修が欠かせないものであります。現在、管理職及び一般職員を対象としたワープロや表計算ソフトを中心とし、OA研修を実施するとともに、情報の活用能力の向上にも努めております。その結果、パソコンの利用率も高く、パソコン不足により各課からの配置要望があっている状態ですので、職員1人1台制は早急に実現しなければならない課題だとは考えております。厳しい財政状況の中ですが、交付税措置などの国の制度を活用し、予算の許す範囲で最大限の前倒しを行い、早期実現を目指して努力していきたいと思います。  それから、2点目の庁内LANの活用ですけれども、庁内LANにつきましては財務会計システムの稼働に合わせて導入し、現在では電子メール、庁内情報及び各種資料のデータベースを中心とした行政事務支援システムに利用しています。特に行政事務支援システムデータベースにつきましては、掲示板だけで 200を超えておりまして、全庁的あるいは課単位などで書式集、報告や資料保管等に利用しております。このほか、各課からの通知についてはほとんどメールを利用しており、庁内LANを有効に活用していると思います。また、庁内LANインターネットに接続することにより、国や他の自治体の情報をタイムリーに収集することができ、官庁速報などのデータベースも検索することができます。  今や庁内LANは、すべての情報化施策の共通基盤となる最も基礎的な情報システムであり、地方公共団体の行政運営に必要不可欠なものと位置づけられるようになっております。今後、効率的な行政運営を図るために庁内LANの有効活用を図っていく考えですが、LANを流れるデータも相当な量になると考えられます。そのためには、LANの容量やネットワークが適切な状態になっているかを調査し、結果によっては再構築も検討する必要があると考えております。  それから、地域情報化の推進ですけれども、現在の行政情報化ネットワーク技術の活用により、すべての職員の関与が可能であり、緊密な職員相互間の情報交換、共有、創造が行われ、結果として、いわゆる協働の−−協力して働くですけれども−−協働の実現にもつながることにもなります。また、インターネット等情報通信システムにより、職員間のみならず、市民と行政との関係が一層緊密化していくことが可能となり、市民に対します行政サービスを効率的に提供することができるようになります。この情報通信システムを活用することで、福祉、教育を初め、いろいろな行政分野に高度な行政サービスを提供できると考えています。  このようなことから、情報化を進めるに当たっては、従来のように事務処理効率化経費節減等の観点だけで考えるのではなく、市民の立場に立った質の高い行政サービスにつながるものと考えております。以上のことから、今後優先順位をつけるとともに、国の補助制度を活用して、福祉、教育分野等各種地域情報化施策の推進に積極的に取り組み、市民サービスや地域の振興を図ってまいりたいと考えております。  それから、大きな3点目の市所有の美術品の公開についてでありますが、管理の問題でございます。  美術品につきましては分類上、物品として取り扱い、備品の中の美術工芸品として整理をしております。その管理につきましては、取得の経緯がありますので、それぞれの所管課、例えば、議会にあるものは議会事務局、市長室にあるものは秘書広報課でというふうに管理をいたしております。  美術工芸品は関係各位から寄附していただいたものがほとんどで、市全体の点数といたしましては現在 242点登録されております。このうち、絵画は石本秀雄先生が描かれました「旧松原市庁舎」を初め 130点、また、書、掛け軸は中林梧竹の作品など23点がございます。このほか、その他の工芸品としましては、大隈重信侯のガウンやアームストロング砲など89点が登録されております。  これらの資産価値の問題でございますけれども、購入物件につきましては購入価格を備品台帳に記載いたしますし、寄附物件については御本人に寄附申込書の時価見込み額を記入していただくことになっておりますので、その価格をそのまま台帳に記載しております。また、未記入の場合もありますので、その場合は時価相当額を記載いたしますが、古いものにつきましては価格不明のものが多く、特に鑑定評価も行っておりませんので、全体的な資産価値については把握していないのが実情でございます。  それから、公開の件ですけれども、美術品のうち、文化会館、図書館、または歴史民俗館というような公共施設に展示してあるものは、たくさんの市民の方々にごらんいただいておりますが、市庁舎2階や議会などにあるものにつきましては、確かに限られた方しか見る機会がないと思います。議員御指摘のように、なかなか見る機会がないこれらの美術品を公開することは意義のあることとも考えますが、展示のために市民ホールなどに集めることはなかなか難しい状況にあります。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   バリアフリー事業について、3月議会以降の進捗状況についてお答えをいたします。  バリアフリー事業は、平成10年度より佐賀駅周辺において着手をいたしているところでございます。佐賀駅周辺の全体計画としては、8路線で約4キロ整備を行うものでございます。その進捗といたしましては、市道江頭藤木線は本年度末に完成をいたす予定でございます。また、駅すぐ北側の市道新家線については、計画延長 800メートルに対し、現在 200メートルを施工中であり、あと 600メートルについては本年度中に発注を予定いたしております。整備の内容としましては、歩道の段差解消を初め、透水性ブロックの設置、車道の排水性舗装、照明施設などでございます。  佐賀駅周辺の今後の整備予定ですが、佐賀駅南側に平成13年度に建設予定であるNTT共同ビルとの一体整備を考えており、また、ほほえみ館までの道路を平成13年度から14年度にかけて整備を行う予定にいたしております。また、佐賀駅周辺が完了すれば、福祉施設や公共施設が多くある周辺あるいは商店街など、人が多く集まるところから優先的に整備を進めていきたいと考えております。現在、その計画を策定中でございます。  なお、このバリアフリー事業の進め方についてですが、整備をする前に事前点検として高齢者や障害者の方々に参加をいただいて、歩道面の状況、歩道上の設置物など道路交通環境の点検をもとに、参加者の意見を十分取り入れながら設計を行い、事業に着手をいたしております。事業が完成した後も、事後点検として、実際歩道を歩いて整備ぐあいなどを点検していただいております。  本年も去る5月25日に約30名の参加をいただき、完成した江頭藤木線を実際歩いていただきました。その結果、視覚障害者の方からは、車道と歩道の段差がまちまちだから統一してほしい、車いすの方からは、車道に流れないように車道側の縁石を少し高くしてほしいとか、ため升のふたは細目にしてほしいなどの意見や指摘が出されております。  また、9月1日には事後点検の代表者会議を開催し、整備に対する要望や各参加者同士意見交換会がなされました。その際、先ほど議員御指摘の音声信号機の設置についても御要望がなされました。市の回答としては、先ほど申し上げた13年度より整備を予定しております、ほほえみ館までの2カ所、栄城ホテル、日通運送の前に設置してほしいというような要望がなされました。この会にちょうど警察より参加をいただいておりましたので、その場で要望いたしました。その後も、市としても県公安委員会に要望したいと考えております。今後もこうした話し合いの場を多く持ち、意見、要望を十分踏まえながら、行政と地域住民、利用者が一体となってバリアフリー事業を取り組んでいきたいと考えております。 ◆(本田耕一郎議員)   それでは、2回目の質問に入りたいと思います。  それぞれに回答をいただきまして、ありがとうございました。特に、IT時代に対する佐賀市の取り組みについては非常に前向きな回答をいただきましたので、ぜひ実現していただきますよう、よろしくお願いいたします。  それでは、社会的弱者が情報弱者にならないために行政が何をするべきかについて質問をさせていただきます。  先日、ある施設を訪問する機会がありました。そこは重度の心身障害で通常の社会復帰が困難と言われる方々が入所されている施設でした。そして、部屋をいろんなところを見せてもらっているうちに、何人かの方がパソコンを持っておられるのに気がつきました。聞くところによりますと、入所者の1割にも当たる5名の方がパソコンを個人で所有しておられるとのことでした。そして、そのパソコンを使ってサークルが結成され、お互いに原稿を持ち寄り、校正までして、自分たちで新聞を発行されていました。これがその新聞です。かなり完成度の高いといいますか、非常にいい、4ページぐらいあるんですかね、そういう新聞をつくられて、自分たちの所内で発行されています。もちろん、重度の障害を持ってのパソコン入力というのは大変な作業です。私たちは両手を使って簡単にこういう感じでキーをたたくことができるんですが、そうはいきません。  1人の女性の方が入力されているところを見せていただきました。その方は重度の言語障害で、さらに首から下の機能がほとんど失われており、辛うじて左手を上下する力しか残っておりませんでした。彼女の場合、直接キーボードの中からキーを選んでたたくことができませんので、キーボードからコードを延ばして、これくらいの丸いパッドが目の前にあって、それをこう押すんですね。押すことによって入力をしていく。  それで、もちろん専用のソフトを使うわけでありますが、そのソフトの画面の下半分は50音の行がずっと並んでいるんです。あ行、か行、そして濁点とか、そういうのが並んでいて、そして何もしなくてもカーソルが左から右にずうっと流れていくんですね。何回も何回も流れてくるんです。そして、例えば、「ほ」という文字を入力したいと思った場合は、そのカーソルが、は行のところに来るのを待ってぽんと押す。すると、今度はそれが縦に動いていくんです。そして、「ほ」に来たとこでもう一回ぽんと押す。すると、画面上に「ほ」という言葉があらわれます。そうやって文字を選んで、変換して、改行してと、我々にしてみれば気の遠くなるような作業を辛抱強く繰り返して文字をつくっていきます。  画面にあらわれてくるその文字は、お母さんへの便りのようでしたが、言葉に出してしゃべれなくても、そこには彼女のお母さんに寄せる優しい文章が流暢につづられていました。彼女にとってパソコンは、無限の可能性を秘めた魔法の箱なのです。ただ問題は、そのような障害を持った人が使うためのパソコンなり、ソフトが非常に高価だということです。ちなみに、彼女の場合は全部で50万近くかかったということです。  これはまた別の視覚障害者の方から聞いたのですが、その方は全盲ながらメールのやりとりもする、同じ視覚障害者の方のパソコンの調整やソフトのインストールも出かけていってするという非常に行動的な方です。その方が言われるには、パソコンが障害を克服してくれるのです。自分たちはパソコンをくれと言っているのではない。お金を出して買います。ただ、健常者の皆さんは今や10万円も出せばパソコンを買えるのに、私たち障害者は20万、30万出さないと買えない。ソフトも、例えば、同じワードにしても皆さんは1万円で買えますが、私たちが同じ機能のソフトを買うと8万円もする。せめて私たちは健常者の人たちと同じ値段でパソコンやソフトを買いたいのです。それが平等ということではありませんかと言われました。返す言葉がありませんでした。  そういう意味では、先ほどの日常生活用具の給付という制度は、うまく機能していないように思われます。というのも、例えば、品目の中に盲人用はかり、盲人用タイプライターとか、ちょっと首をかしげるようなものがあったり、点字ディスプレー重度障害者用意思伝達装置といった先進的なものもあるのですが、その給付条件というものが厳し過ぎるのです。点字ディスプレーは視覚障害の方には有効だと思うのですが、条件として視覚障害2級以上、かつ聴覚障害2級であることが必要とされてます。つまり、目が不自由なだけではだめですよということなのです。そして、重度障害者用意思伝達装置、これは非常に回りくどい表現ですが、これは暗にパソコンや周辺機器を指しているらしいのですが、これに至っては、両手足機能の全廃及び言語機能を喪失していることという非常に厳しい条件になっています。どうもこの日常生活用具の給付という制度のスタンスは、障害者に対して、まずだめだと拒否して、条件によっては給付してやるよという感じを受けます。障害を持って日常生活に困っている人たちをどう援助しようか、どうすれば援助できるかという考え方には至ってないように思います。  この制度について、県の長寿社会課障害福祉室に行って見解を聞きましたが、品目について時代のニーズに合ってないことは認識するが、何分国の制度なので、品目及び条件は厚生省で決定されるものであり、県としては権限がないという回答でした。そこで、厚生省の身体障害者福祉係に見解を聞きましたが、返ってきた答えはがっかりするものでした。日常生活用具というものの定義は、あくまでも日常生活を営む上で必要最低限のものであって、それ以上のものではないということでした。これは解釈によっては、障害者は必要最低限の生活をしていればいい、パソコンなどもってのほかと聞こえないでもありません。  国を挙げて、IT戦略だ、情報化の施策の推進だという情報化の大きな波の中で、片やこのように前近代的な給付制度が連綿と続いているというのは驚くほかありません。しかし、それも来年の4月以降は地方分権で状況が変わってくるとは思います。というわけで、非常に前置きが長くなりましたが、以上のことを踏まえて、障害者の社会参加へのチャンスの平等という意味からも、社会的弱者が情報弱者にならないため行政が何をするべきか、お尋ねします。  次に美術品の公開についてでありますが、確かにこれらの美術品を一堂に集めて展示するのは、寄贈された方の意向やそのための稼働等を考えると、厳しいものがあるのはわかります。そこで、これらの美術工芸品をデジタルカメラで撮影し、市のホームページにコーナーを設けて、バーチャル美術館として公開できないでしょうか。内外の美術館のホームページを見ると、それほど難しいことでもなく、稼働もかからないと思われますが、いかがでしょうか。  また、地元で活動中の芸術家の方が、その作品をまとめて市に寄贈したいと思ったとき、その受け入れ態勢はどうなっているのでしょうか。人的資産とも言うべき、そういう地元の皆さんの作品が、受け皿がないばかりに散逸、流出するおそれがあります。地元の芸術、文化の振興の意味からも、受け入れ態勢を含め環境づくりが必要だと思われますが、見解を伺います。  それと、先ほど言い忘れましたが、情報弱者の援助について。  視覚障害の方でパソコンを使われるときに問題になるのがプリンターです。普通の文章を点字に変換して打ち出してくれる点字プリンターは、非常に高価で 100万円近くします。市立図書館に1台あるようですが、視覚障害の方が印刷のために来館されることはめったにないようです。そこで、インターネットを使って家庭のパソコンから直接アクセスして、必要な分をプリントし、図書館のサービスの一環である宅配貸し出しみたいな方法で届けることができれば、視覚障害の方にとっては非常にうれしいサービスになるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。技術的には可能だと思います。以上で2回目の質問を終わります。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   御質問にお答えをいたします。  パソコンなどを積極的に活用することにより、障害のある人の社会活動への参加を促進し、その結果として、高度な情報通信基盤を活用した、豊かで自立した暮らしが可能となるようにしていくことが必要だと思っております。市といたしましては、こうした観点に立ち、今後とも障害のある方々の利用に配慮した情報通信機器の普及に何らかの形で取り組んでいかなければならないと考えております。特に視覚障害者の方々につきましては、その障害により情報の収集、コミュニケーションの確保に大きなハンディキャップがあり、的確かつ十分な情報の収集やコミュニケーションの確保は、能力を生かし、自立と社会参加を促進するために不可欠でございます。障害者の利用に配慮したパソコン等の周辺機器につきましては、その社会的有用性が極めて高いにもかかわらず、収益性の低い分野であるため、価格が大変高価なものとなっております。  議員さん御指摘のように、このような障害のある方々がパソコン等を購入しようとした場合、周辺機器や専用ソフトが必要であるため、かなりの出費を強いられることとなりますが、せめて健常者と同じレベルの負担でパソコンを使用できるようにすることが望ましいと思います。近年、障害者の方々の自立と社会参加、就労機会の確保等を目的とした社会福祉法人やNPOが活動をされておりますが、これらの団体の活動への参画や相談等のためには、Eメールやインターネットなどのコンピューターネットワークが重要な役割を果たすものと思われます。したがいまして、こういった観点から、今後はインターネット等の利用ができるためのパソコン講習会を社会福祉施設の協力を得て開催し、その修了者の中から希望する方への情報関連の民間企業から提供を受けましたパソコンの無償給付を行うなど、なるべく多くの障害者の方々へ基本操作の習得やパソコンの普及を図り、さらに意欲のある方々につきましては、障害者雇用促進センターなどを活用した能力向上を行っていただき、社会経済活動への参画や就労への足がかりを築いていただきたいと考えております。また、視覚障害者の方々を初めとする情報弱者の人たちの社会参加の促進や、さらなる生活の質の向上を図るためには、市といたしましては今後さらにどのような支援の方策があるのか、障害者の方々の実態とそのニーズを的確に把握し、検討していきたいと思っております。以上でございます。 ◎教育部長(吉富康仁)   図書館でのパソコン利用についてのお尋ねにお答えいたします。  現在市立図書館では、図書館利用に障害のある人々へのサービスの基本的な考え方としまして、障害者の障害の実態の把握やニーズに合わせたきめ細かい利用援助を行い、地域のボランティアグループとの連携や支援を行って、無理のない永続的なサービスを考え、努力しております。館内では、ハンディキャップサービスの部屋を設け、そこではボランティアの方々や職員による対面朗読、録音資料の作成や点訳サービス、さらにはパソコン通信による全国視覚障害者情報ネットワーク「ないーぶネット会員」の点字データ図書の検索、点字データのダウンロードの機能つき音声パソコン、点字プリンター及び拡大読書器などの機器も備えております。このようなサービスの利用実態としましては、特定の人に固定化する傾向はありますが、特に点字プリンターなどは近隣の施設で自由に使えることができないことなどもあって、定期的に利用がなされております。  そこで、議員さん御質問のインターネットと点字プリンターを直結した利用の方法ですが、現在インターネットの利用者の方がどれだけいらっしゃるのか。県立点字図書館や佐賀県視覚障害者団体連合会等との各種団体とも協議をいたしまして、今後の利用について技術的な問題等も含め、ルールづくり等を検討してまいりたいと思います。  次に、地元芸術家の作品の受け入れ態勢についてお答えいたします。  本田議員さんの、市が受け皿を持たないために地元の芸術家の作品が散逸しているとの御指摘に対してですが、受け皿については三つの問題点があると考えております。まず1点目、ソフトの面での受け皿、作品の買い上げ対応が現時点では整備されていないということです。次に、ハードの面で受け入れたものをどう保存するのか、収蔵施設の問題、そしてどう活用するのか、展示施設の問題があると考えています。  1点目の、買い上げ対応についてどのような作品を対象とするのか、価値の判定、予算の面等、難しい問題は多数ございますけれども、他市の事例等も研究し、勉強していきたいと思います。また、現状でも歴史民俗館の展示品のための予算等を計上しておりますので、ある程度の対応は可能でないかと考えております。  それから、作品の御寄附につきましても、現在でも活用のことを考慮し、受け入れております。歴史民俗館、旧古賀家の玄関に展示しております現代書も、作家の方からの御寄附でいただいたものでございます。  次に、展示施設、収蔵施設の件ですが、市内柳町の長崎街道沿いにございます佐賀市歴史民俗館に展示を目的とした建物、旧古賀銀行がございますし、今回整備いたしました旧三省銀行も、同じように展示を主な目的と考えております。ここで市が所有する美術品などの展示や、佐賀市在住の出身者の作品展、市民の方の展示会、個人、法人のコレクションの展示会などを考えております。収蔵施設についても、歴史民俗館の施設の活用を含めて、今後検討を進めてまいりたいと思います。  また、作品の散逸という件に関しましては、佐賀市が単独で地元芸術家の作品の収集を図るということは困難でございますので、県や民間とも情報の交換を図りながら、専門家の意見等も拝聴していきながら、地元出身者の芸術家を育てるという多角的な方向で見守っていきたいと考えております。終わります。
    ◎総務部長(野田喜昭)   美術工芸品につきましては、先ほど申しましたように備品台帳で管理をいたしておりますけれども、これは言いますならば、文字情報として把握をしているということになりますけれども、これにデジタル写真を添付して管理をしておけばいろいろな活用が考えられますので、議員御提案の件も技術的には可能ですが、まずは写真データとして収集保存を関係各課と協議していきたいと考えております。 ◆(本田耕一郎議員)   それぞれに回答をありがとうございました。それでは、3回目に移ります。  ただいま非常に前向きな回答をいただいて、市としての考え方や方向性に心を強くいたしました。ぜひ推進をお願いしたいと思います。  神戸に社会福祉法人のプロップ・ステーションという団体があります。「すべての障害者を納税者に」というのがここのスローガンでありまして、そのセミナーにアメリカから講師が招待されておりました。その講師は、アメリカの国防総省のお役人でした。あっ、済みません。一言言い忘れておりましたが、3回目の質問、3回目は質問というよりも考え方の提案というべきものですので、特に回答は要りません。続けます。  その講師の方は、何とアメリカの国防総省のお役人でした。アメリカで国防総省が最先端の情報技術を注ぎ込んで障害者の支援を行い、優秀な障害者を積極的に採用しているそうであります。日本で言えば、防衛庁がそういうことをやっているわけでありまして、まず考えられないことだと思います。なぜ国防総省なのかといいますと、すべての国民が誇りを持って生きられるようにすることが国防の第一歩なのだそうであります。  驚くのは、国防のために開発した最新鋭の技術を、最重度の障害者が働けるようにするために活用しているということです。例えば、最新鋭の戦闘機は、見えない、聞こえない、体の自由がきかないといった過酷な条件のもとで、パイロットがちゃんと操作できるように開発されます。そしたら、その技術は、今度はふだん地上で同じような障害を持っている人たちのために使うべきだという考え方なのですね。お国柄とはいえ、つくづくうらやましい限りです。日本も福祉政策のあり方、考え方を考え直す必要があるのではないかと思いました。以上で私の質問を終わります。 ◆(千綿正明議員)   おはようございます。通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。  まず第1点目としまして、地図情報システムの導入について御質問をさせていただきます。  私が住んでいる鍋島地区においては、圃場整備も済み、現在、ソフト事業にのって担い手育成事業に鋭意取り組んでいるところであります。現在は機械利用組合で大型コンバイン1台、大豆コンバイン1台を購入し、今度は水田管理機の導入も考えているところであります。大型機械が導入され、作業の面では大分便利になってきたところであります。実は、作業の面では大分便利になったのですが、いろいろ担い手育成事業の提出書類にかかわる事務処理について、かなり膨大な数となり、機械利用組合の役員並びに生産組合の役員は大変な労力が要ることとなるわけです。私も生産組合の役員として、この事務作業にタッチしているところでありますが、私の生産組合では、私の提案でパソコンを導入いたしました。そして、この事務作業を軽減するためには、地図情報システムの導入を一時考えたことがあります。しかしながら、1生産組合では対応が難しく、困難となったわけです。  そんな中、佐賀市の職員さんともいろいろ話をしているうちに、職員さんの方もいろいろな書類をつくるときに、地図情報システムがあれば事務作業が大変楽になるというお話をされていて、この地図情報システムに大変興味を持ったわけです。いろいろな市の職員さんにお話を伺ってますと、どの課にも地図情報システムが必要だという認識はあるのですが、現在では水道局と下水道課が導入しているということでした。現在、佐賀市役所は庁内LANがあるわけですが、せっかく引いた庁内LANを使った地図情報システムを各課が使うことによって、事務作業の軽減につながるのでないかと考えました。また、この調子で各課が地図情報システムを導入していった場合、互換性もなく、割高となってしまうのではないかと考えております。この件について、当局のお考えをお聞かせいただければと思っております。  2点目の質問ですが、教育改革が叫ばれて久しい現在、少年犯罪の低年齢化、社会不安がそのまま子供の育つ環境を悪化させていると思われます。私も現在、鍋島小学校のPTAの役員をさせていただいておりますが、現在、鍋島中学校が大変荒れてきているというお話をよく耳にするわけです。もちろん、親のしつけがなってないとか、お父さん方が教育に力を入れなければいけないというのは当然のこととして、PTAが対応すべき問題として十分認識はあるのですが、それは別として、先生方に目を向けてみると、3校連絡会、つまり鍋島校区でいえば鍋中、鍋小、開成小の各生活指導の先生と校長先生、そしてPTA役員との連絡会はあっておりますが、小学校の先生と中学校の先生の交流交換事業というものは行われていないということをお聞きしました。  そこで、よくよく聞いていきますと、教師の免許の問題、つまり小学校の教師の免許と中学校の教師の免許があり、それぞれ違うということ。また、教師の方は県職員となり、人事の主導権は佐賀県にあるということ等がわかってまいりました。しかしながら、小学校の先生でも中学校の先生の免許を持っている教師の方は多く、中学校の先生も小学校の教師の免許を持っている方も多いと聞いております。なおかつ、現在は中・高での教師の相互交換交流が行われているということですが、何でも低年齢化している現在、小学校と中学校の先生の交換交流が必要と考えますが、当局の考えをお示しいただければと思います。  続いて3点目ですが、昨年よりいろいろパソコン関連の質問をさせていただいておりますが、現在、市民の方のパソコンの所有率も拡大の一途をたどっておりますし、現在では携帯電話からでもインターネットができるようになってます。このごろよくお聞きしますiモードというやつですけれども、その普及台数も 1,000万台を突破し、その普及も加速度的に広がっております。  公共施設でありますが、佐賀市の公共施設としまして文化会館、市民会館、そして野球のグラウンド、テニスコート等々いろんな施設がありますが、その施設を使う前の段階でいろんなボランティアの中で話し合いをするわけですが、そういうときというのは大体夜であります。しかしながら、その公共施設の予約状況というのは夜ではわからないわけであります。つまり、第1希望から第3希望ぐらいまで聞いといて、その翌日になって施設の担当係に電話をして空き状況を調べるということになるわけであります。非常に非効率きわまりないと思われませんでしょうか。これがパソコンから空き状況をインターネットを使って知ることができれば、どんなに便利だろうと思います。せっかくことしから、4月に佐賀市のホームページがリニューアルし、情報の発信として利用されていると思います。これに手を加えて、公共施設の利用状況を見られるようにすれば、市民にとっても大変便利になるのではないかと思いますが、いかがでしょう。  できればインターネットを使って申し込みまでできれば最高なのですが、ちょっと調べたところ、福岡県の福間町がこのシステムを使って予約並びに申し込み、そして利用状況をインターネットを使って流していると聞いております。この件につきまして、当局のお考えを聞かせていただければと思います。第1回目の質問を終わらせていただきます。 ◎総務部長(野田喜昭)   まず、地図情報システムの導入についてでございますけれども、現在まで各課では紙ベースの市販の住宅地図を所在地の確認などに活用をしております。また、各課でもそれぞれ下水道、道路、都市計画、農地などの業務用に縮尺や記載内容が異なる地図を作成し、使用しているのが現状でございます。市販の紙ベースの住宅地図を電子化のシステムに変更することは、必要な情報の検索のスピードアップ、地図情報の確保などが容易になるようになり、業務の効率化が図られるとともに、購入している紙ベースの住宅地図の減少も図られることから、近々導入する方向で検討を進めてまいりたいと考えています。  議員御質問の全市的かつすべての業務で活用できる内容を盛り込んだ情報の電子化につきましては、路線名、水路名、管渠名など、各課で必要な条件や意向ヒアリングを行い、各課が情報を共有できるようなシステムの構築が必要となります。しかしながら、このシステムの導入に当たりましては、多額の諸経費が必要であるとともに、情報の更新に必要な経費も毎年相当な額が必要となると思われますので、国などの助成制度を研究していくことが必要と考えております。また、長期間対応できることはもとより、手戻りなどが生じないように各課との調整を十分に行い、長期的な計画を立てながら進めていく必要があると考えているところでございます。  それから、施設の利用の予約状況をインターネット上で公開できないかということでございますけれども、ことしの4月にシステムを一新しました本市のホームページは、各課から日々内容を更新できるという便利な機能を持ち合わせております。この機能を活用し、あわせて庁内を網羅したグループウエアの機能も利用いたしまして、施設を所管する各課から日々施設予約情報の提供を行えるものと考えております。  なお、施設の予約状況をどこの課かで毎日一元管理することは非常に難しいので、関係各課で協議の上、情報提供は施設を所管する各課から行い、この提供情報をホームページ上の特定のスペースに一括して掲載したいと考えているところでございます。ただし、ホームページ上での予約状況と実際の予約状況との間には、予約から情報入力、情報公開までのタイムラグによる情報のずれも生じることがあると考えまして、市民の皆様にこの点で御迷惑をおかけする場合も考えられます。したがいまして、将来的には施設予約管理システムの構築が必要であると考えているところでございます。 ◎教育長(櫻木末光)   お答えいたします。  確かに、中学校で表出する問題行動の芽が小学校にある場合が多く考えられます。生徒指導に限らず、すべての教育活動を通して、子供を健やかに育てるには、小・中学校間の連携は不可欠であり、本市におきましても児童・生徒の学習指導、生徒指導、いろいろの形で推進を図っているとこであります。佐賀市内でも小・中学校の連携ということでモデル校を設置して、今鋭意取り組んでいただいています。また、各地区の実態に応じて、各校区で小・中連携を推進していただくようお願いしているとこでございます。  議員御指摘の小学校、中学校の相互理解、連携を図る点から、教職員の人事異動によるところの小学校と中学校との教職員の人事交流の必要性についてでありますけど、これは先ほども御指摘のように、県費負担教職員の任命権者は佐賀県教育委員会でありまして、人事異動につきましてもその権限は県の教育委員会に所属しておるわけでございます。また、教職員は採用のときから小学校、中学校、県立学校ということの校種別に分かれておるわけでございます。  さて、昨年度末の小・中学校教職員の異動に伴いますところの県教育委員会の方針によりますと、基本的には次のように示しています。異動は、校長の意見、勤務実績に基づいて行い、本人の希望も考慮すると。2、小・中学校の人事交流は、免許教科や勤務実績等のほか、小学校及び中学校への適性、能力を十分考慮して行うとあります。実際には、本人の希望、適性の点から、同一の教育委員会内の配置がえにおきましても、小学校と中学校の教職員の人事については安易に行わないようにという指導があるわけでございます。過去の実績から見ましても、中学校の教科の不足要員を小学校教諭の免許保有者から充てる形の異動になっているのが実態であるわけでございます。  今後ますます校種間連携の必要性が増してくるということは、議員御指摘のように私も賛同しておりますが、そういう場合の学校の活性化や児童理解の深化の面から、小・中学校の教職員の人事交流の推進につきましては、県の教育委員会に働きかけてまいりたいと思うとこでございます。 ◆(千綿正明議員)   それぞれ答弁、本当に総務部の方は前向きな答弁をいただきまして大変ありがとうございます。  2回目の質問といいますか、これは要望に近いわけなんですけれども、地図情報に関しましては鋭意進めていただけるものと思いますが、このごろの予算にはシステム開発としてよく科目に出てきております。例えば、今議会にも上程されている予算の中にも、戸籍管理システム、給与管理システム等々上がってきているわけですが、給与管理システムにおいては互換性のことは余り考えなくてもいいのかもしれませんが、内容もなかなか専門的で、金額も大変高いと感じているのは私だけでしょうか。  そこで、佐賀市にもIT対策室なりをつくって統合的に対策を立てていかなければならないのではないかと考えております。つまり縦割り行政の弊害として、各課独自で導入した場合、ソフトの互換性もなく、結局は割高についてしまうという結果になるのではないかというおそれがあります。国においても各省庁が電子化に取り組んでいると聞いております。例えば、法務局とかにおいてもそうでありますが、今後、自治体と県レベル、国レベルとの情報の共有化等の問題も出てくるものと思われます。そういった場合に独自システムの導入をされていた場合、互換性がなく、再度システムの再構築をしなければならないということがないよう、統合的に見る部署が必要ではないかと思っております。このことに関しては、あくまでも要望として述べさせていただきたいと思います。  続いて、教師の交換交流につきましては、先ほどるる述べていただきましたが、実は教育長の方には新聞の切り抜きをお上げしておりますが、愛知県犬山市が県教委主導の教育人事を見直すよう提案をされているということが載っております。佐賀市でもぜひこういった県への要望なり提言をしていただいて、この要望をぜひ県の方にも上げていただきたいと思っております。これはあくまでも要望として言わせていただきますので、再度答弁していただくことはないと思いますが、もし何かありましたら、再度答弁いただければと思いますが。  最後に、インターネットを使った公共施設の利用状況を佐賀市のホームページに流すことについても一つだけ要望しておきたいと思います。  一つは、携帯電話から見られるようなホームページを佐賀市のホームページに追加をしていただきたいということであります。つまり、現在の携帯電話を持っている、要するにiモードと言うんですけれども、それからでも見れるようなホームページの追加ということをぜひできたらいいなと。というのは、現在iモードを使っている世代というのが20代、30代、そして若い世代の方たちに多く所有をされております。そういう方たちに向けての情報発信、要するにコンテンツの充実ということをしていただくことによって、佐賀市のホームページも大変便利なホームページになるんではないかということを提言させていただきたい。  そして2点目なんですけれども、公共施設の利用につきましては、ぜひ広域の部分で考えていただきたいという二つ目の要望をさせていただきます。というのは、昨年佐賀青年会議所によって、まちづくり住民会議という会議の中で提言がありました。公共施設の広域での利用というのを考えていただきたいという提言も実は出されております。ですから、佐賀市のホームページの中に大和だとか、そして東与賀、川副町、そういう公共施設の利用状況をもし上げることができるんであれば、そういうのもどんどん載せていただいて、市民のためにぜひ情報の提供をしていただきたいということでございます。以上、2回目は提言になりましたけれども、よろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。 ◎教育長(櫻木末光)   お答えします。  先ほどの資料におきましても明記してありますが、小・中学校の教員人事は地方教育行政法上、市町村教委が教員の希望を都道府県に申請する内申というものを行いまして、それを待って都道府県教育委員会が任命するという手続になっているわけです。ここに一つ、いろいろクリアしなくてはならない問題点があるわけでございまして、法的にこれは私が改正するわけではございませんが、ただ先ほどお話しのように、組織としては市町村教育委員会連合会、あるいは市町村教育委員会教育長連合会、こういう組織がありまして、県とのいろいろの懇談会等も実施されますし、このことについては私たちも論議してまいっているとこでございます。今後このことについても、さらに県の方にはお話をしてまいりたいと思うとこでございます。ありがとうございます。 ◆(堤惟義議員)   通告順序に準じて質問要旨を述べ、逐次質問をさしていただきます。  まず、青少年の健全育成に携わられる少年育成委員の待遇についてお尋ねをいたします。  21世紀を間近に控え、将来を託す青少年が健やかに、たくましく育ってもらうことは、家庭、地域社会を含め、市民すべての願望であると思います。この世に生をうけ、幼児期から少年期を経て青年、壮年とライフスタイルは変わるにせよ、社会の中で個性が尊重されると同時に、家庭、学校、社会などの中で共同生活には共同生活としてのルールを守っていかないと、それぞれの生活は成り立たないのではないのでしょうか。物資が豊かになり、情報が迅速化し、欲しいものは金さえあればすぐ手に入る世の中、命よりも金と考える青少年が多いということは、大変悲しむべき状況であると言わざるを得ません。  最近の少年の凶悪犯罪は、どんなに考えても理解し得ない部分が多く、このことは皆さん方も同様だと思います。ことしに入って、17歳少年のバスジャック事件から大分の15歳の少年による一家6人殺傷事件、岡山の母親バット殴打殺人事件、愛知の夫婦殺傷事件など、17歳前後の少年による事件は、大きなショックと大変悲しむべきことであると同時に、青少年健全育成の難しさを痛感しているのは、ただ私だけではないと思います。幼児期から少年期と、両親の愛情いっぱいの中ですくすくと育つ子供が、いろいろな環境の中で、見て、聞いて、話して、体験していく過程において、善悪の区別、生活のルール等を教えるのは、家庭であり、学校であり、地域社会の大人の責務であると思います。しかしながら、情報化、国際化が進展する環境の中で、多感な青少年の心を開き、正しく導くためには、両親はもとより、先生方、地域社会の大人が、優しさの中にも熱意を持って教えるべきではないかと思います。  特に佐賀市少年センターでは、専任補導員、少年育成委員の方々が青少年の健全育成の一環として、将来、人の道に外れることがないように、また、大人になってから後悔がないようにと、日夜非行防止のために努力されております。大きな重大な犯罪、違反などの軽微な犯罪から諭し、正しく導くことであり、葛藤する青少年やストレスがたまり情緒不安な青少年に、言葉で、態度で、表情で教えるのは、今日至難のわざではないのでしょうか。そこで危険を伴う業務でありながら、少年育成委員の方々は、また大人の責務として、補導業務、環境浄化活動に携わっておられる少年育成委員さんの待遇について質問をいたします。  各校区に委嘱されている少年育成委員さんは、週1回の巡回補導をされておりますが、補導は昼夜の区別なく、暑い日、寒い日、雨の日、また忙しい中にも全員で地域の巡回補導を行って、青少年の非行防止に努力されております。補導業務のため、市から配布されているのは少年育成委員という腕章だけで、その他は何もないとのことでございます。これで果たして十分な活動はできないと思います。委嘱し、腕章だけ渡して、非行防止のためしっかり頑張ってくださいだけでは、実のある業務はできないと思います。真に非行防止のため努力され、さらに実りある活動をしてもらうためには、懐中電灯、防寒着、帽子などを配布し、活動に側面的な援助をするのは当然だと思います。また、直接指導する対面指導の手法は別として、時には危険を伴う場合もあり、防犯ブザー等も必要と思います。教育部長の見解をお聞かせください。  次に、防犯灯設置について伺います。  近年、佐賀のまちも大変明るくなったような気がしますが、一部では大変暗く、危険を感じるところも少なくありません。仕事帰り、塾帰り、また会合帰りと、夜間に市民が家路を急ぐ路程で、どうしても防犯灯のないところを通らなければならない場合もあります。道路事情は大変よくなり、中心部のバリアフリー化も進んでおり、通行にはさほど支障は来さないまでも、各校区、町区では暗がりが多く、道路事情によっては転んでけがをしたり、さらにはひったくりからの事故に遭ったり、さまざまな事象が見受けられます。特に青少年の部活帰りや塾帰りなど親御さんが大変心配される帰宅時間に、防犯灯があって道が明るいと心配も半減するのではないかと思われます。  少年センターでも育成委員さんが、各校区、町区において青少年の非行を未然に防ぎ、事故などから青少年を守り、安心して帰宅できるように、暗がりをなくするための環境調査をなされ、関係機関へ協力を依頼されていると聞いております。そこで質問ですが、防犯灯設置について市はどのように対応されているのか、以下についてお尋ねをいたします。市内のSTSから赤松小学校、兵庫の区画整理の幹線道路沿い、また集落と集落を結ぶ道路など、暗くて非常に危険であります。防犯灯設置について市はどのように対応されているのか、このことについてお尋ねをいたします。  防犯灯設置の意義について。通行上なのか、事故防止のためなのか、犯罪防止のためなのか、その他の理由からなのか。2点目は、設置について個人または町区からのお願いなのか、それとも市がある程度調査をされて、危険防止のため設置されているものか。3点目は、設置についてお願いがあった場合、どう処理されているのか。また、迅速に対応されているのか。4点目は、その他子ども会とかPTA、健全育成関係からの設置要望はどのように対応されているのか。5点目は、青少年を犯罪から守る観点からも、暗がりをなくし、安心して生活ができる環境整備のため、防犯灯の設置は必要と思いますが、どのようなお考えを持っていられるか。以上5点についてお聞きして、私の1回目の質問を終わります。 ◎教育部長(吉富康仁)   少年育成委員さんの待遇についてお答えいたします。  堤議員が言われたとおり、各校区の少年育成委員の皆さんは、大会スローガンにあった「地域の子供は地域で育て、地域が守る」を念頭に置いて、週1回、月4回以上の校区内巡回指導を実施されておられます。少年センターが昭和39年に設置され、少年育成委員さんが各校区に置かれて以来、育成委員が携帯するものは少年育成委員手帳、身分証明書、腕章だけで、制服的なもの、防寒着及びライト等の配布は行っておりません。これらにつきましては個人のもの、または公民館で用意されたものを使用されているのが現状でございます。  今日の青少年が凶悪化、粗暴化する中で、公園、また歩道のある道路でも街灯のない暗い場所が多く、歩行者と自転車のトラブルやひったくり等の事件も多く発生しております現状で、少年育成委員の補導活動はこのような、いつ事件に巻き込まれるかわからない状況の中で活動されていることに対し、行政としても何らかの対策は講じていかねばならないと考えるところでございます。少年育成委員さんの必需品として考えられる防寒着、帽子、停止灯、強力ライト等については、計画的に予算計上をお願いしていきたいと思います。また、校区の昼夜の巡回補導につきましては、単独で行うことはありませんが、特に夜間補導につきましては、 101人の育成委員の3分の1が女性であることから、防犯ブザーの携帯も必要であると思われます。あわせて計画をしてまいりたいと思います。 ◎総務部長(野田喜昭)   防犯灯の設置についての御質問にお答えいたします。  防犯灯の設置につきましては、自分たちの地域は自分たちの手で守るという住民自治の考えに立って、現在では自治会で設置及び維持管理をしていただいておるわけでございます。  第1点目の防犯灯設置の意義でございますけれども、これは防犯灯の助成金交付要綱の第1条にも記載しておりますけれども、佐賀市内の地区自治会が夜間の犯罪及び交通事故防止のためとして、地区の安全を図ることを目的としております。  それから、2点目の個人または町区からの要望なのか、またそれを受け、市は調査するかということでございますけれども、自治会が防犯灯の設置について必要か否かの判断に基づき、自治会からの要望を受け、設置基準に適するものかどうか調査確認をしております。  それから、3点目の設置要望があった場合どう処理されているか、また迅速に対応されているのかについてですけれども、市内各自治会からの要望に対しまして、予算内で対応できるよう佐賀市自治会協議会で配分を調整されておりますけれども、年度当初要望分につきましては年度中に対応ができております。  それから、4点目のその他の、例えば子ども会とかPTA等の関係からの設置要望の対応につきましては、地域のバランス等を考慮しまして、自治会が設置することを必要と認めた場合に市へ設置申請をしていただくことになりますので、まずは自治会に相談されて要望していただくようにお願いをしております。  それから、第5番目の青少年を犯罪から守る観点からも、暗がりをなくして、安心して生活できる環境整備のための防犯灯設置は必要だと思うが、どういう考えかということでございますけれども、市内、地域の夜間の犯罪及び交通事故防止のためにつきましては、第1点目でも申しましたように、防犯灯設置は必要でございまして、一日でも早く市全域に整備が行き届くように努めているところでございます。以上でございます。 ◆(堤惟義議員)   では、2回目の質問に入らせていただきますが、少年育成委員さんの活動に必要な防寒着、強力ライト及び防犯ブザー等について計画的にやっていきたいとの答弁でありましたが、重ねてお聞きいたします。  少年育成委員さんの活動範囲は、大変広範囲であります。例えば、狭い路地であったり、何かありそうな神社の境内、寒々とした工事現場、静寂とした公園ほか、青少年に有害な繁華街、人けのない暗隅などさまざまであり、そういう場所を含めて活動される育成委員さんは、大変御苦労をされているものと思います。早期発見、継続補導、さらには環境浄化のため、日夜努力されている少年育成委員さんには、少年センターより単独的な活動ではなく、複数での行動を指示されており、ぐあいが悪いときもあろうし、活動上での事故、さらには危険を伴う指導などさまざまであり、活動上事故がないように、いろんな方策、手法で頑張っておられます。そういうことから考えるならば、育成委員さんが活動しやすいように、効果的な補導ができるように、さらに関係機関との連携がスムーズにできるよう、行政として支援することは当然であると思います。そこで、防寒着、停止棒、ライト、防犯ブザー等、計画的に配布ではなく、来年度にでも配布し、少年育成委員さんの御苦労に報いるべきと思いますが、再度総務部長の答弁を求めたいと思います。−−教育部長の方からよかですか。じゃ、教育部長の方から答弁を求めます。  次に、防犯灯設置についてのただいま答弁をいただきましたが、大変お粗末であると私は考えます。防犯灯設置の必要性について、各町区の自治会長さんにゆだね、行政としては申請があったときだけ防犯灯助成金交付要綱で対応するということでは、真に市民の快適な生活の保障、また事故などから守るという行政本来の目的にそぐわないと考えます。  そこで、第2回目の質問をいたしますが、冒頭にも申し上げましたように、STSから赤松小学校のあの間など、また集落と集落間ですね、こういうところは、その集落と集落を結ぶ道路においての照明が行き届いていないのは、皆さん方も御承知のとおりと思います。これに対する行政の考えを再度示してください。従来どおりの行政パターンではなく、積極的に対応すべきと考えます。  例えば、町区内の防犯灯については、自治会申請と同時に防犯灯設置箇所の調査または依頼をし、積極的に設置するとか。二つ、年度途中の設置要請があった場合でも即対応できるように交付要綱を変えるとか。3点目は、設置要望はまず自治会にと、このような答弁でございましたが、いろいろな団体からの要望も受け入れて対応すべきであると思います。5点目の答弁として、先ほど市内、地域の夜間犯罪及び交通事故防止のため防犯灯設置は必要であり、一日でも早く全市域に整備が行き届くよう努めているとの答弁でありましたが、先ほど申したように、同じパターンの防犯灯設置では、快適さにつながる行政がなされてはおりません。市民の生活を安全に、快適にという行政目的であるなら、もう少し迅速に、効果的に、時代に合った対応をすべきと思いますので、再度答弁を求めて、2回目の質問といたします。 ◎教育部長(吉富康仁)   お答えします。  少年育成委員さんは、現在各校区に4人から7人で 101人が委嘱されています。今年度から各校区の育成委員を代表した班長会を多く開催し、効果的な補導活動を目指して協議を行っております。平成12年度は、青少年を犯罪や事故から守る環境保全調査を各小・中学校と連絡会の中で協議しながら取り組むことにいたしております。また、行政や地域の関係機関の協力を得ながら、改善すべく努力していきたいと思っております。  少年育成委員は、巡回補導の中で声かけを主体として、青少年の非行防止及び健全育成を目的に努力されておりますが、先ほどから申し上げておりますように、効果的な補導活動を行うためには、育成委員の意識高揚も大切であると思いますことから、行政としても支援すべきは支援すべきだと思います。時には危険を伴う場合もあるという御指摘も理解できますことから、育成委員の防寒着等補導活動に必要なものについては、予算要求の中で努力してまいりたいと思います。 ◎総務部長(野田喜昭)   2回目の御質問にお答えいたします。  御指摘の集落を結ぶ道路や主要幹線道路の照明につきましては、費用負担、維持管理等の問題から、自治会で設置するに至ってない実情であります。このことについては、市政への提言や一部の自治会から制度の改善、行政での設置等について要望を受けております。集落間及び主要幹線道路につきましては、防犯と交通安全対策の面から照明設置を検討する必要がありますが、一般に集落間は農地に囲まれていることから農作物への影響、また、まちの中では明る過ぎて眠れないなど苦情を受けるなど、一部問題も生じてまいります。したがいまして、現在の制度を見直し対応するか、また、県道、市道等の道路管理者で取り組むのか、先進都市の調査、佐賀市自治会協議会や学校及び道路管理者等の関係機関と協議するなど、調査研究する時間をいただきたいと考えております。 ◎建設部長(鬼崎精一)   お答えをいたします。  議員御指摘のとおり、集落間を結ぶ幹線道路及び主要街路などは、ほとんど照明がない現状は認識をいたしております。市道を管理する道路課では、道路交通の安全性、快適性を向上させるための道路改良、舗装、橋梁、側溝、交通安全施設等整備の各種事業の実施及び適正な維持管理に努めております。なかなか市民の皆さんの要望にきめ細かくこたえていくまでには至っておりませんが、これからの市民生活や道路、水路、公園等の都市施設の質の向上を目指すとともに、夜間の道路照明についても検討すべき課題の一つであると考えております。しかしながら、市内全域に膨大な数に上る道路照明等の設置を推進していくことには、財源、設置基準、維持管理、周辺環境への配慮等、研究を要する問題点が数多くあります。また、議員御承知のとおり、団地造成、大規模開発条件としての防犯灯設置は、法的に強制することはできません。現状の調査や類似都市、先進都市の調査、研究も含め、しばらく時間をいただきたいと思います。 ◆(堤惟義議員)   最後に、市長の所見をお伺いいたします。  青少年健全育成については、行政としても大変努力され、かつ地域におけるPTA、子ども会、青少年健全育成など、子供をはぐくむ関係諸団体においてもいろいろな形ではぐくみ、活動を展開され、それなりの効果を上げられております。しかし、純粋な子供たちが成長する過程で、環境などが悪化すれば、どうしてもはぐくむ力が弱くなってくるのではと考えます。つまり、行政の施策や関係団体のはぐくむ事業、さらに地域住民の子供をはぐくむ愛情が追いつかない今日の状況にどう迅速に対応するか。家庭、学校、地域社会における大人の責任は重大であると同時に、行政としても大変重要な課題であると考えます。  「古池や蛙飛び込む水の音」、「やれ打つな蝿が手をすり足をする」と、あの一茶の歌でございます。何と思いやり、いやしのある、心がある、人間の情緒をあらわす歌詠みでしょう。「貧すれば鈍する」との言葉がありますが、戦いに負けて戦後経済復興という名のもとに、我が国日本は何もかも唯物本位に走り、加えて日本人のこの有能な頭脳と科学技術の発達により、天井を知らない極限を逸脱、人道を踏み外し、倫理観をも逸脱した反社会的行為、さらには道義観念を無視した行政施策が、このたびの農水省の行政にもあらわれております。  一例を挙げれば、稲の青刈り指導にもあらわれております。また、先日放映されましたタマネギ、キャベツの処分実態のテレビ放映、この一つ二つの事象から見ても、生きて生命を果たそうとする生物の命をも絶って、金銭での償い、果てはその経済的波及効果を目途とする、すべてプラス・マイナス、損か得かでの唯物的、金銭的志向、また規制緩和とのうたい文句で弱肉強食的企業誘導、さらには自己責任を忘れた自己中心的社会環境の中で、教育の方針として掲げられている心の教育とか、命の尊厳、さらには思いやり、いやしの心、そして、きずなをはぐくむと論じたところで、食物にしても色や形もありますけれど、香りや味がその付加価値であると思います。このような社会的背景、環境の中で形だけ論じても、青少年がすべからく健全に育つこと自体が不思議、不合理と言わざるを得ません。  「内外教育」、時事通信社の調査によれば、平成11年度は全国で不登校児童が小学校で2万 6,444名、中学校で10万 4,164名、計13万 608名。ちなみに佐賀県では、小学校で 165名、中学校で 747名、計 912名。県内の高等学校では驚くなかれ、 900名の不登校学生との数字が示されております。この子供たちの道外れた行為は、戦後の私たち大人社会のひずみのあらわれで、彼らは私たち大人に警鐘を乱打しているのではと思えてなりません。そこで、このことに対する施策は、行政でも学校教育現場を通し、また社会教育的面からも手だてを施されているところです。その一翼を担っていただいているのが少年育成委員の方々です。
     きょうは9月の13日です。あと 100日足らずで21世紀です。21世紀を託す青少年の健やかな成長を真心から願うならば、命を賭して活動していただいている少年育成委員の方々には、大人社会の反省の意を込めて、他の社会資本は詰めてでも待遇改善は当然だと推察いたします。交通安全の教育指導においても、「危ないと言うより、親がまず手本」と、この標語もあります。  21世紀はIT革命と言われております。インターネットを活用したEメール交信で人の感情が伝わらなく、心が失われる時代背景がさらに憂慮されます。光の裏には影があります。「災いを転じて福となす」という力強いことわざもあります。市の行財政に起因する関係から、市長の英断を期待するものです。そこで市長にお伺いいたしますが、青少年の現状をどうとらえておられるか。それと同時に、今後どういう方法で効果的な施策を展開されるのか。行政の柱は教育、環境、福祉であると思います。特に、次代を担う青少年の健全育成は最重要課題であると思いますので、その点を踏まえ、市長の御所見と答弁を求めて、今回の私の質問を終わらせていただきます。  失礼しました。もう1点ありました。防犯灯について、まだ納得しておりません。  次に、防犯灯設置については、その意義、必要性について当局も十分御理解いただき、今後早急に現状を把握し、調査研究と同時に、検討し対応するとのことですので、自損事故とか交通事故、犯罪などを未然に防ぎ、さらに町並みの景観上からも必要であると思いますので、明るいまちづくりのために今後なお一層の努力を願い、まず「隗より始めよ」という言葉もあります。特に道路の改良、また新設の段階で街路灯の設置を計画し、同時竣工できないか、実現に向け対応してもらいたいが、再度建設部長の答弁を求めて、今議会の質問を終わります。どうも失礼しました。 ◎建設部長(鬼崎精一)   議員御提言の道路の改良、新設時に街路灯も同時設置できないかという点でございますけども、先ほど答弁でお答えいたしましたように、調査研究を進めながら、やはり安全で快適な道路空間整備ができるよう、十分議論を進めてまいりたいと考えております。 ◎市長(木下敏之)   それでは、お答え申し上げます。  青少年の現状をどうとらえておるかということで大変難しい質問と感じておりますが、確かに少年犯罪はふえてきてもおりますし、不登校も確実にふえてもおります。また、これは私が前の職場におったときの実感でもございますが、大学生の学力、または企画力も大変に落ちてきているという実感もございます。学校給食で食生活の調査をいたしましたが、食生活の面でも既に小学生に大きな乱れが出ておると。ただ、なかなかこういった状況、そして青少年の見かけだけで判断しにくいところもございまして、例えば、金髪にピアスをしている青年がおりますが、そういった子が案外あいさつをきちっとしたり、赤ちゃんやお年寄りに席を譲るということもよく目にもいたします。そして、立派に背広を着た方が、目の前にお年寄りが立っていても知らんぷりをして寝ているところを見るということもございまして、なかなか見かけだけで判断しにくい問題と思いますが、全体として私の直観では、やはり悪い方向に向かっているという気がしております。  ただ、これは議員御指摘のとおりで、大人が倫理観を失い、利益中心の、また開発中心の社会にしてきたことの裏返しであるというふうに感じております。教育はやはりこれからの最重要課題でございますが、高度成長期が始まってから40年たちまして今の状態になっておるわけでございまして、社会の変化の余りにも速いスピードに全体がついていけなかったというところではないかなと思っております。いきなりすべてを解決する方法というのはないなと思っておりまして、学校、家庭、社会、いろんな場面での地道な取り組みをやはりやっていくしかないんだというふうに思っております。ただ、これをやっていく上では、やはり青少年の健全育成ということが大変重要な課題であるということを社会全体としてもっと意識することが必要だというふうに痛感をしております。  そこで、お尋ねの少年育成委員でございますが、私も待遇改善は当然のことというふうに認識をしております。この議会の中にも交通安全指導委員をされている方がいらっしゃいますが、やはり制服にきちっと身を固められれば周りの見る目も違いますし、本人も大変やりがいがあるというふうに感じておるとこでございます。来年度の予算編成の中でどういう要求が教育委員会から上がってくるかまだわからないとこではございますが、できれば格好いい制服を要求していただきたいというふうに期待をしておるとこでございます。例えば、東京ではガーディアン・エンジェルスという、これはニューヨークで発祥の活動でございますが、若い親、また大学生でも参加したいと思えるような、華やかな格好いい感じのものが要求されればいいなというふうに期待をしておるとこでございます。以上でございます。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。           午前11時56分 休憩        平成12年9月13日     午後1時04分   再開   出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.藤田龍之 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │22.江島徳太郎│23.池田勝則 │24.嘉村弘和 │ │25.宮地千里 │26.黒田利人 │27.瀬井一成 │ │28.山下明子 │29.豆田繁治 │30.野中久三 │ │31.御厨義人 │32.堤 惟義 │33.西岡義広 │ │34.山田 明 │35.中村 薫 │36.米村義雅 │ └───────┴───────┴───────┘   地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役       久米康夫 助役      寺町 博     収入役      上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長     福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長     高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長     百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長     井手通隆 教育長     櫻木末光     教育部長     吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之              江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(瀬井一成議員)   通告に従い、交通安全対策、市立図書館の利用について質問いたします。  まず、交通安全対策についてであります。  私が住んでいる地域には、城東校区における学校、家庭、地域社会関係機関及び諸団体との連携を深め、情報を共有し、それぞれがその教育力を補完し合い、協力することにより、児童・生徒の健全育成を目指すことを目的とする城東校区地域教育推進委員会が設置されております。この組織は、兵庫、巨勢、循誘の各小学校の校長及び生徒指導担当を初め、PTA、公民館、自治会、体育協会、青少年健全育成協議会等、警察代表も含め17の機関代表から構成されており、私も交通安全指導員として協議に参加をしているところであります。  去る7月の会議で、兵庫町下渕の交差点改良によって、そこを通学する児童・生徒が危険にさらされている。信号機の設置はどうなっているのかという報告がきっかけで、今回の質問となった理由であります。  皆さんは既に御承知のことでありますが、都市活動の大動脈である都市計画道路は、昭和5年、佐賀都市計画区域が決定されたのに伴って検討が加えられ、翌年9月29日、最初の都市計画道路として13路線が計画決定がされました。昭和23年には、在来の幹線道路は隣接する町村と市中心部を結ぶ放射線状の路線となっていたことから、それらを環状線で連結して都市と農村を一体化し、これらを市中心部に導入する計画を実施することが効果的であるとして、側面より施工する考え方が採用されてきました。昭和42年には、自動車交通の急激な増加に対処するため、環状線の一部をなす佐賀南・北両バイパスの建設問題が起こったことに加え、新都市計画法の施行とあわせ大幅に再検討が加えられ、南・北両バイパス及び環状西線に着手され、北部バイパスが開通したのは佐賀国体開催前の昭和49年でありました。  少し前置きが長くなりましたが、旧佐賀線跡地は都市計画道路大財木原線として一部は供用開始がなされ、兵庫地区土地開発事業と相まって道路事情は格段によくなっているのでありますが、環状東線、玄海橋の北交差点の薬屋さんから西へ、城東中学校の北にある低床公園の横を通過し、L字型に右折して北上し、スーパーマルキョウさんまでの約 500メートルから 700メートルの間には交通信号機がないのであります。また、大財公園から東に直進すると、このマルキョウさんの南に交差するのであります。  2学期が始まって9月4日の月曜日から、けさもぱらつく天気でありましたが、児童の交通安全のために、実松製作所前の横断歩道のある交差点で指導をやってきましたが、事故が起こらないようにと気を引き締めているわけであります。また、信号機があればいいのにと考えるのは私だけではないと思うのでありますが、この件についてどのように当局は考えてあるのかお尋ねをいたします。  また、同じような意味合いで、松原四丁目に老朽化した廃屋があるわけでございます。私はかねがね事業とは別に、まずは撤去をして整地をする、その後で事業を進めたらいいのではないか、こういうことを再三申し上げておりましたが、その後の進捗はどのようになっているのでありましょうか。  その場所は旧貫通道路、材木橋交差点から北の方に直進いたしますと、ちょうど天山タクシーの斜め南の方の位置でありまして、地元自治会の役員の皆さんから話を聞きますと、風が強く吹いたときには川の中に崩れ落ちている家屋の木が落ちて大変掃除でも苦労をしておると、こういう状態でございます。たまたま川の方に家が傾いとる関係で道路に落ちてこない分はまだいいのかなと、こういう冗談の話も出るわけでございますが、どのようになっているのかお尋ねをいたします。  次に、市立図書館についてであります。  図書館運営の基本は、市民とともに育てる視点で図書館運営を行うことを基本として、一つ、真理と愛情を基本に市民一人一人に血の通った図書館サービスを進める。二つ、資料、情報提供を基礎に市民の要求に図書館組織網でこたえるとともに、市民相互の交流を図り、地域の文化環境の向上に努めます。三、図書館法、佐賀市立図書館条例、規則に基づき、あわせてユネスコ公共図書館宣言、ユネスコ学習権宣言、図書館の自由に関する宣言、図書館員の倫理綱領を尊重して運営がなされております。  先日、大阪府の茨木市を視察したとき、市立図書館に案内をされました。そこで、佐賀の図書館は千葉館長以下、職員の皆さんのユニークな取り組みがあって、大変高い評価を受けているというお話を聞きました。大変うれしく思ったものでございます。  けさの新聞報道にもありますように、「佐賀市立図書館の貸し出し冊数が12日、 1,000万冊を突破した。96年8月の開館以来、4年1カ月での達成。娯楽の要素も取り入れた新しい図書館づくりが人気を集め、年間 100万冊の当初見込みを大きく上回った。館側は「親しまれる図書館づくりに取り組んできた結果」と話している。」、このように報じられております。  市民とともに育つ図書館づくり、平成12年度要覧によりますと、平成11年度の貸し出しは全体で 287万点を突破した。市民1人当たりでは17点となり、人口10万人以上の都市の図書館では全国一であります。また、 287万点の貸し出し数は単独の館としては大阪市立図書館に続き全国第2位の数字となっていると述べられています。そうした結果を受けて、先ほど紹介した貸し出し冊数 1,000万冊突破となったものと思い、関係者の努力に敬意を表したいと思います。  そこで、平成11年度図書館利用の指標を比較ということで、たまたま大阪府茨木市に行ったときにいただきました資料と佐賀市の状況について比較をしていただきました。全部で11項目あるわけでございます。1人当たりの貸し出し点数、あるいは登録者1人当たりの貸し出し点数、資料の回転率、登録率、市民1人当たり資料点数、あるいは市民1人当たり年間新規資料増加点数、市民1人当たり年間資料購入費、図書資料購入平均単価、職員1人当たり貸し出し点数、職員1人当たり奉仕人口、貸し出しコストと、こういうふうに11項目があって、茨木市と佐賀市が比較されております。されておりますというのは、茨木市の資料をいただいて市当局にお願いをして資料をつくっていただきました。  市民1人当たりの貸し出し点数で言えば、茨木市の場合、25万 9,516人の人口で13.4点となっております。佐賀市が12.2と。登録者1人当たりの貸し出し点数は、茨木市が46点、佐賀市は26点。登録率、人口で見ますと、茨木市の場合は29.2%、佐賀市が46.9%ということは、人口2人に1人は登録をしていると、こういう状況で、大変利用率も高いんじゃないかというふうに思うわけでございます。  さて、図書館資料の収集方針でありますが、この考え方は、佐賀市民の幼児期から高齢期に至るライフサイクル全体にわたる創造性豊かな生涯学習の場であり、市民の自治と地域文化の発展に寄与するものであり、情報化社会にダイナミックに対応する教育、文化、情報のための民主的機関、ユネスコ公共図書館宣言であります。その図書館サービスは、いつでも、どこでも、だれでも、何でもの民主的サービス原則によって行われます。こうした理念と原則を受けて資料の収集を行うとの考え方が示された上で、平成11年度の収集実績は、購入7万 2,565点、寄贈その他 9,259点の合計8万 1,824点となっているとのことであります。  そこで、質問をいたしますが、図書館の蔵書数は収蔵能力の約40万冊に近い蔵書構成になってきていると聞いておりますが、今後の図書購入計画についてお尋ねをいたします。  次に、図書館利用に当たって、借りた図書を紛失した場合の問題についてであります。  市民の教育と文化の発展に寄与するため、図書館法第10条の規定に基づいて、佐賀市立図書館条例が制定をされているわけでありますが、第8条で損害賠償の義務が課せられています。市民共有の財産でありますから当然であります。  私ごとで恐縮をいたしておりますが、先日、「日本国憲法・検証1945−2000資料と論点第3巻」、価格は 695円の本を紛失してしまい、本屋に注文し、約40日後に届き弁償をしたのであります。このときの経験からお尋ねしたいと思いますが、資料購入システムの整備を図ることによって、納品率の向上や短時間納品を実現することができたとの成果が報告されていることと関連して、こうした紛失に際しての手だてがやれないものか、検討をお願いしたいと思います。  私の場合、7月13日に本屋に注文をして、本屋に届いたのが8月19日で約40日間かかっております。恐らく個人と出版者の関係でそうなってるかなということで、例えば、先ほど言いましたような資料購入システムに乗せていただければ少しは早く届くのではないかと、こういうふうに考えたものでございますが、お答えをいただきたいと思います。  最後に、利用者のマナーアップについてであります。  まず、目につくのが違法駐車であります。 280台の駐車場が確保されているにもかかわらずであります。また、机の上に本を積み上げただけで読んでいるような気配が感じられない状況があったり、借りた本には飲食くずがついていたり、書き込みがあったりと、利用者のマナーに問題があります。毎朝、ミーティング終了時から開館までの約1時間、職員全員で集中的に配架がなされている状況−−配架というのは本を棚に置くという作業ですが、そういう状況を市民は知らなければならないと思います。こうした状況に対しどのような対策を講じておられるのかお尋ねをして、1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(鬼崎精一)   交通安全対策について2点のお尋ねがございましたので、お答えをします。  まず、第1点目の都市計画街路の信号機の設置についてでございますけども、都市計画街路は、一般的に幹線道路と幹線道路をつなぐ道路として計画をいたしております。事業主体は国、県、市、組合などおのおのが施工をいたしております。したがいまして、起点、終点は主要な交差点となってきますので、佐賀県公安委員会に交差点協議の申請を行っております。また、途中に主要道路を通過するような交差点があれば、そのときあわせて交差点協議を出してるところでございます。信号機の設置有無については、県の公安委員会で開催されます交差点協議の審査にあわせて審査をお願いいたしております。設置要望を申し入れても、信号機設置については審査権が公安委員会でありますので、事業者である佐賀市など決定できるものではありません。  なお、審査会の結果については、申請者に通知され、その内容に従って工事に着手いたしているところでございます。また、街路などで設置されてます押しボタン式の信号機は、児童・生徒が多く横断する通学路に設置されており、これらも審査対象となっているものと思われます。  特に、新設、改良等を行う都市計画街路工事の全線、または一部供用開始により従来の交通体系が変化を生ずると思われます。その際においても、現地の実態を把握し、危険箇所と思われる箇所についてはその都度公安委員会に要請していくようになっていくものと思われます。  2点目の松原四丁目の老朽化した廃屋についてお答えをいたします。  場所は、材木橋北側の市道材木橋循誘小前線の沿線に立地する家屋のことだと思いますが、当該地については公共下水道裏十間堀川雨水幹線整備事業として平成10年度より事業に着手し、今年におきましては、御質問の家屋の補償交渉を現在行ってるところでございます。  対象となる家屋は4戸ありまして、既に2戸につきましては、ほぼ合意に達してるところでございまして、残る2軒が問題と考えております。そのうちの1軒は台湾在住の方が相続人でありまして、現在、関係機関を通じて連絡をとるよう進めております。残る1軒が最も老朽化が進んでいる家屋でございまして、所有者が不明ということで、そのため、隣接する裏十間堀川や前面の道路にも不安を与えていることはわかっております。早急に撤去するよう準備を進めておりますが、このようなことから、県や弁護士とも相談をしているところでございます。  なお、行政で撤去することについては慎重な対応が必要でありますことから、今後十分関係機関とも協議を行いながら、できる限り早い段階で実現できるよう努めてまいりたいと思います。 ◎教育部長(吉富康仁)   お答えします。  市立図書館は平成8年の8月8日に佐賀市中心のどん3の森に開館いたしましたが、開館以来、おかげさまで小さい子供さんから高齢者の方まであらゆる年齢層の人々に御利用いただき、ことし8月の開館4周年目には、開館1周年目の来館者よりも約20%増の88万人が1年間に来館いただいております。貸し出し点数は 290万点を記録し、市民1人当たり17.6点の貸し出しをしたことになり、これは全国的にも高い数値となっております。  図書資料の蔵書につきましても、収蔵能力の40万冊に近づいていて、最近では外国語資料コーナーや郷土作家コーナーなど利用者にわかりやすい配置などを工夫しておりますが、さらには図書館まつりや各種イベントなども地元に目を向け郷土ゆかりの人物等の紹介を行っております。特に図書館に来る子供たちに夢や希望、楽しみなどを今後も提供していきたいと考えております。  そこで、議員さん御質問の第1点目の図書資料の今後の購入計画のことですが、社会の情報入手方法や情報ニーズの多様化に対応し、時代とともに新鮮な資料の収集に努めていかなければなりませんが、そのため、選書から廃棄までのサイクル、図書等の有効利用としてのリサイクルも含めました、そういったシステムの構築をしていきたいと考えております。  次に、第2点目の資料等の紛失した場合の届け出や処理方法の御質問でございましたけれども、図書等は貴重な市民の税金でもって購入いたしておりますことから、利用者の皆様には大切に利用していただきたいと考えております。もし過って利用者の方が紛失されたときは、本ですと現物弁償を原則でお願いいたしております。現物と同じものが入手困難なときは、同等の本の現物弁償をお願いしている現状です。ただし、ビデオ、CD等の資料のように著作権等がございますものについては現物入手が困難ですから、損害賠償という方法をとらせていただいております。しかしながら、御質問のように、いろいろな利・不便、不便さ、あるいは不自由さ、そこら辺もあろうかと思いますので、今後はどのような方法が最もいいのか、少し勉強をさせていただきたいと思います。  最後に、第3点目の利用者のマナーについてでございますが、館内での飲食や禁煙などについては職員や警備員が巡回のときに指導を行っております。特に利用者が多い7月、8月は、利用者のマナーアップ月間として、館内放送や巡回時の指導に力を入れて啓蒙を行っておるところでございます。しかし、御指摘のように、最近では図書館周辺での車道及び歩道での路上駐車が多くて、館内放送等で行っておりますが、大変苦慮いたしております。今後も辛抱強く利用者へのマナーアップについて啓蒙を行い、利用者の立場に立ったサービスを心がけて、よりよい図書館づくりに努めていきたいと考えております。 ◆(瀬井一成議員)   それでは、2回目の質問をさせていただきます。  まず、交通安全対策についてであります。建設部長答弁いただきました二つの件について、一つは、信号機の設置については、審査権が公安委員会にありますと、したがって、はっきり申し上げますと、佐賀市がどうのこうのということにはなりませんもんねと、こういうふうな答弁であったと思います。そういうふうになっているのかと言われれば、それでございますが、私はもう少しめり張りのといいますか、ということが必要ではないかと思いますが、問題は公安委員会にあるということですから、私は公安委員会に対してはもう少し情報公開等を含めてきちっとするべきじゃないかなということを申し上げておきたいと思います。  それから、2点目に指摘いたしました松原四丁目の危険な家屋の問題ですが、この議場でもたびたび質問をいたしておりますが、どうも歯切れが悪いというふうに感じております。というのは、当然相手のおることですから、交渉事であるというのも重々承知はいたしておりますが、そのヒアリングの過程で当局の方から公式と言わず、非公式と言わず出されていることは、例えば、あの位置で大きなダンプ、トラック等が離合で失敗をして、あそこにごつんと当てたと仮定をしますと、あの川の中に落ちるわけですね。そうすると、これ言葉としては正確でありませんが、この際壊れたのだから、いわゆる撤収、撤去することはやぶさかではありませんよと、こういうふうに言われております。事実関係かどうかわかりませんが、そのようなことを当局の方は認識されているわけでございまして、もう少し何か方法がないのかなということを申し上げておきたいと思います。
     それから、先ほど質問いたしました信号機の設置についてでありますが、結果としては、現時点では信号機の設置が困難であるというふうに見なければならないと思いますが、じゃあ、それでこのまま県の公安委員会が設置しなければならない、しようというふうになるまで黙って待つのかということについて、私はそうではないんじゃないかというふうに思います。  そういう立場から2回目に質問いたしますけれども、それぞれの団体から信号機をつけた方がいいんじゃないか、あるいは押しボタンでもどうかと、こういう声があったときにどのように対応するのかということであります。交通安全の立場からどのように考えておられるのか、再度答弁を求めたいと思います。  それから、図書館の問題についてであります。  先ほど答弁をいただきました。全国一の図書館であるというのも表に来ておりますし、私自身がそういう貴重な財産である本を紛失したりして取り上げるのもいささか気が引ける思いがしたわけでございますが、いずれにしても、貴重な市民の財産であるということでありますから、大事に扱っていかなければならないというふうに思います。  ただ、私が取り上げたのは、ちょうど40日間かかって本をお返ししたときの話ですが、実は図書館は納入組合というものを構成して、窓口を一本化して本を仕入れておりますと。したがいまして、例えば図書館の方でお願いできんかというふうに言いますと、そこの本屋さんに手続をすると、そうなりますと、同じ書店組合に加入されている方がいらっしゃる中に、その特定の人だけにあっせんといいますか、あそこでどうぞ注文してくださいと、こういうふうにお勧めするのはいかがなものかなと、こういう問題点もありますよと、こういう話もありました。そういった意味で、私としては個人のおつき合いということよりも、1日でも早く本が手元に届いてお返しできたらいいなと、こういうふうに考えていたわけですので、もう少しいろんな角度から検討をお願いしたいなというふうに思います。これは要望にとどめておきたいと思います。  それから、2回目の質問でありますが、実はこの議会始まってからですが、9月の10日付で新聞報道がございました。「学校図書足りない!!1校当たり2300冊も 小学校8割 中学の9割 文部省基準下回る」という記事でございます。ちょっと読み上げてみます。「県教委が99年3月末現在で調査した。基準を満たさなかった学校は、小学校 201校中 161校、中学校は95校中88校だった。このうち、小学校は合計35万 3,337冊、1校当たり 1,758冊、中学校は33万 4,206冊、同 3,518冊が足りなかった。」という記事でございます。特に、「28校中2校しか基準を満さなかった佐賀市の図書整備費もここ3年間は据え置きで、小学生が1人当たり 1,010円、中学生は 1,620円。文部省の基準を切った佐賀市内の中学の図書担当教諭は「破れたり、データが古くなった本、資料などは廃棄するケースもあり、今の予算では年間に 100冊から 200冊増やすのが精いっぱいで基準には到底届かない」という。県内の小中学校は始業前の「朝の読書タイム」などが定着、学校現場からは蔵書増の要望も出ている。このため県教委は「学校図書の充実をあらためて市町村教委などに呼び掛けていきたい」としている。」、こういう記事でございます。  ただ、議会のルール上これが主でございませんでしたので、こういった問題について図書館としてできることについて、あるいはやってきたことについて考え方をただしたいと思います。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   交通安全対策につきまして、総務部の方からお答えいたします。  道路改良に伴う危険箇所の安全対策であります信号機の設置につきましては、先ほど建設部長からお答えしましたとおり、県の公安委員会で現地調査を踏まえ設置されております。信号機設置の要望がなされた場合には、佐賀警察署佐賀土木事務所、市道路課及び教育委員会等の関係機関で構成します佐賀市交通安全要望検討会で現地の状況を把握し、早期の設置を要望しているところです。しかしながら、近年交通車両の増加と周辺道路の整備が進む中、信号機設置の要望が多く、速やかに対応するに至らず、厳しい状況にもあります。  そこで、信号機にかわります安全対策でありますが、ドライバーへ注意を促す啓発看板、それから、交差点に設置いたします自発光式の中心びょう、それからゼブラゾーンなどについて、学校、地域関係者を含む関係機関と協議し、地域の安全確保に努めてまいりたいと考えております。 ◎教育部長(吉富康仁)   現在、市立図書館では市内の小・中学校に対して、自動車図書館による巡回サービスや団体貸し出しのサービスを行っております。また、今年度から除籍すべき図書等を、学校を中心にリサイクル事業として資料の有効活用を図っております。第1回目の実績としましては、小学校で 2,876冊、中学校で 649冊の合計 3,525冊を利用していただきました。  今後、学校図書の充実につきましては、こういうことも含め、市立図書館、学校の図書室、公民館の図書室等の担当者でネットワークを築いて、こういう利活用の方法等について十分協議してまいりたいと思います。 ◆(瀬井一成議員)   3回目の登壇でありますが、一つは、交通安全についてであります。  私、大財の実松製作所の南の交差点に立ってきたというふうに報告をしました。ちょうど大財の公園から東の方に行きますと三差路で交差いたします。ある日のことですが、児童が横断歩道を渡るもんですから車がとまっているわけですね。ところが、マルキョウさんの方から信号機が青になって南に通過するドライバーにしてみれば、なしとまっとっかなということで追い抜きをかけてそこを通過するそうなんです、全部じゃありませんが。そのときに子供さん危うく冷やっとされたという事態がございます。それから、私が新学期始まってあそこに立ったときには、PTAのお母さん方が立っていただきましたけれども、やっぱり必ずしも何カ所にも立てると、こういう状態もないわけでございますので、もう少し機敏にといいますか、慎重にお願いしたいというふうに思います。  それから、二つ目の学校図書の問題、直接的な質問事項ではございませんでしたけれども、リサイクルをして利用しているというのは、それで評価ができると思います。しかしながら、図書館というのは新しい情報を新しく手に入れると、そういう仕組みといいますか、性格でありますから、リサイクルされたからということではないということだけは申し上げて、私の一般質問を終わります。 ◆(嘉村弘和議員)   それでは、通告しております3項目について質問を行ってまいりたいと思います。  1番目は、学校給食に地場、地元農産物ということで通告してますが、この部分を地場産品ということで訂正をさしていただきたいと思います。  それでは、1番目の学校給食に地場産品ということで質問をいたします。  この問題は、これまで何回も行われているようですが、市長も当初からその方針ですし、これまで教育長の答弁も地場産品の実現へ向けて調査を行い、供給体制の確立に向け準備を進めていくということでございましたので、まず1回目に、学校給食に地元産品の導入についてのこれまでの検討、そしてまた、今後の検討についてどうされていくのか、お尋ねをいたしたいと思います。  次の2番目の観光行政についてですが、これまで何人もの議員が観光行政について意見や提言をしています。私も観光で佐賀市の活性化を図れと発言をしてきた一人であります。佐賀市の観光は総花的で、観光客へのインパクトがない。佐賀市の観光はこれだという絞り込みが必要だと言ってきました。そして、図らずも9月1日に佐賀経済同友会から佐賀県と佐賀市に「魅力ある佐賀県観光の創造について」の提言がされました。佐賀のイメージアップは佐賀市の観光都市化を図るべしとし、佐賀市観光のまちづくりを進め、観光都市宣言をすることを求めています。  早速この提言のコピーを一部もらって読んでみました。そこに「観光都市「佐賀市」を目指して」という項目がありまして、この中にこう書いています。まずその前に、観光は年間観光客数約2億人という巨大産業であるということをここで前置きして、そして、はかり知れない経済効果があるということを書いとります。「佐賀空港の玄関口とも言える県都佐賀市に「観光都市」としての受け入れ体制が未整備なことが、佐賀県観光全般を「通過型」で「客単価の低い」ものに止めている。」とはばかり、佐賀市は生活都市としては自然に恵まれ、気候は温順、物価が安いなどすぐれた点が多いが、訪問客に満足を与え、また訪れたいと思ってもらうための基盤整備という点では観光都市の体をなしてないと現状を指摘し、そしてさらに、「佐賀市を「観光都市」として活性化することが、県内の観光地を点から線に結び付け、「滞在型・体験型観光」へ転換させ、佐賀県の観光産業を、そして佐賀県経済を底上げすることになる」と結んでおります。  私も、佐賀県の発展は県都佐賀市の発展なくしてはないものと思っております。そのかぎを握るのが観光都市佐賀市であると確信をいたしております。なぜなら、葉隠の伝統文化、磨けば光る歴史資源や自然資源、そして、有明海の豊富な海の幸、佐賀平野の肥沃な大地で育った作物、佐賀市にはたくさんの自慢できる観光素材や食べ物があるからです。  さて、提言の中には佐賀市の観光の現状と課題を鋭くとらえています。観光資源を結ぶための道路標識や、観光スポットの説明掲示や駐車場など案内体制の未整備や、見せるための配慮や工夫の足らなさ、各種宿泊、飲食施設が少ないこと、また、観光資源が素材のまま未加工状態なことや、相互の関連性、全くストーリー性に乏しいこと、観光資源を滞在型、体験型観光に対応するものに加工する必要があること、市民の観光に対する積極性の希薄や市を挙げての観光都市推進の欠如などをとらえ指摘をしています。そして、これらの問題を踏まえ対策を、先日の新聞に書いてありましたように、旧長崎街道や佐賀城周辺の散策ルートを、江戸時代の城下町の姿や幕末・明治維新の文化理解につながるようなストーリー性のある形に整備をするよう提案をしていて、観光客を受け入れようという積極姿勢が薄いと意識改革を求めています。具体例として、姉妹都市提携、天守閣の復元、大河ドラマの誘致など挙げています。観光都市佐賀市へのモチベーションを高める、内容の濃いすばらしい提言となっています。  佐賀市としては、もうこの提言に素早く反応し、アクションを起こすべきだと考えますが、まず1回目の質問は、今回の佐賀経済同友会の提言についてどう受けとめているのか、また、佐賀市の観光の現状と課題をどうとらえ、特に今後重視する視点、考え方をお伺いしたいと思います。  次に、3番目ですが、国道 208号線と川副町からの広域農道との道路連絡の問題であります。  川副町を起点に佐賀市新郷本町市営千々岩団地の敷地内道路までを終点とした広域農道、正式には佐賀南部広域農道基幹2号ということらしいですが、平成7年に完成をしております。当然国道 208号から入り、広域農道につなぐ計画になっていたと思いますが、完成から既に5年も経過しているにもかかわらず、市と町の行政域の境界には車どめをしてあり、いまだ国道 208号線から広域農道は開通をしていません。  川副町の方々も同様でしょうが、佐賀市と郡南部を結ぶ基幹道路として活用できるため早期開通を望んでいるものですが、しかし、一向につなぎ通す気配もなく、いら立ちを隠し得ません。この件については、これまでも早く解決していただくよう、この壇上でも以前から取り上げてまいりました。また、そういう声も聞かれているはずですが、しかし、いまだに解決を見ないのは当局の取り組みに問題があるのではないかと思います。これまでの経緯と今後の見通しをお尋ねいたしまして、1回目の質問といたします。 ◎教育部長(吉富康仁)   お答えいたします。  地場産品の導入についての市教育委員会の方針ということですが、議員御質問のとおり、地場産品の導入につきましては、これまでも議論されてきております。教育委員会といたしましても、地場産品の導入は、地元で生産される食材を活用することにより安全で新鮮な地元の食材を使用した給食を食べてもらうということだけでなく、子供たちの農業への理解も深まり、その教育効果も大きいものと考えております。  そのようなことから、地場産品の導入については4月から2カ月間にわたり教育委員会でも検討を行いましたが、その中間取りまとめの中でも早急に検討するということになっております。これに引き続き、方法等につきましては、教育委員会では今議会におきまして補正予算もお願いいたしておりますが、議会の議決後、9月末から来年の1月まで教育委員会及び教育委員会の研究会の中で今後の学校給食のあり方についての調査検討をしていくということにいたしております。その中において給食室の管理体制、食の教育の推進等とあわせて地場産品の導入についても具体的に検討をしていく予定といたしております。  今後の学校給食のあり方についての調査検討は、来年1月には最終報告が出る予定になっておりますが、その最終報告に基づいてできるものから順次取りかかっていきたいと考えております。 ◎産業部長(福田忠利)   観光行政についてお答えしたいと思います。佐賀経済同友会の提言を佐賀市はどう受けとめているのか、また、佐賀市の観光の現状と課題、さらには今後重視する視点、考え方はどうかという御質問でございます。  佐賀経済同友会からいただきました「魅力ある佐賀県観光の創造について」という提言につきましての受けとめ方でございますが、大変時宜を得た貴重な御提言をいただいたと思っております。本市におきましては、折しも総合計画の策定を進めているところでございまして、さらに今議会では私ども産業部といたしましては、観光振興戦略プランの御提案もさしていただいているところでございます。観光振興のあり方を考える上で非常にタイムリーな御提言であり、提言の趣旨、内容も産業としての観光、観光資源の確保、工夫、市民の観光意識の改革、さらに推進体制など本市観光の課題を的確にとらえられており、今後の観光政策を立案推進していく上で参考にさせていただきたいと考えております。この提言では、観光資源の活用策として、具体的な観光ルートやインフラ整備など詳細な例示、提案が盛り込まれておりますが、これら個々の御提案につきましては、今後内容を十分検討させていただきたいと考えております。  次に、佐賀市観光の現状及び課題、今後重視する視点、考え方という御質問ですが、まず、観光動向でございますが、観光客の総数自体は少しずつふえておりますが、宿泊客は大幅に減少しておりまして、平成元年に比較してみますと6割減になっており、日帰り客が増加いたしている現状でございます。そのため、佐賀市に落ちるお金がかなり減ってきております。また、佐賀市の観光資源といたしましては、全国的に有名なものがなく、観光地としてのイメージはないと言っても過言ではないと思います。佐賀市には歴史文化資源や自然環境など潜在的な観光ポテンシャルを有するにもかかわらず、利活用、加工がされていない資源が多く点在し、これらの資源を観光的な面で今後どう生かしていくか、既存の埋もれている資源をどう磨いていくかが課題となってくると考えております。  さらに、今後の観光振興を考える上で重要な点といたしましては、大きく3点があると考えております。その一つは、観光による都市の活性化の視点、2点目は、地域産業との結びつきが強く地域経済への波及効果が大きい観光産業の育成という視点、3点目として、地域の情報発信によるイメージアップ及び市民の観光意識の改革が重要であるという点でございます。そのためには、観光資源の洗い出し、活用、またどういうターゲットにどうアピールしていくか、受け入れ態勢の整備はどう進めるかなど、戦略的な観光政策の展開が重要になってくると考えているところでございます。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   お答えをいたします。  御質問の佐賀南部広域農道は、農産物の大量輸送と効率化を目的に、佐賀市、諸富町、東与賀町、川副町を結ぶ延長約13キロの2車線道路として、県事業により平成7年度完了をいたしております。完了後は、県より関係自治体に財産の譲与がされることから、1市3町で構成いたしております広域農道協議会では、譲渡後の管理について現在の通行車両状況、さらには近郊都市を結ぶ重要な基幹道路になることから、県道としての管理を強く要望してきたところであります。しかしながら、市、町において一たん譲与申請手続を済ませることとなり、本年度中には関係自治体の管理道路となる予定でございます。  このような経緯で本日に至っているわけですが、佐賀市民を初め多くの人々が、議員御指摘のとおり、佐賀市南部広域農道の特に川副町より千々岩団地までの基幹2号と国道 208号線の接道早期開通を強く望んでおられることを察しいたしております。  この広域農道と国道の接道に伴う問題としては、まず、佐賀県中部農林事務所から佐賀市を含む1市3町への財産譲与、地元千々岩団地、新村地区の住民の了解、広域農道から国道までの約 150メートルの未整備区間の用地取得、接道に当たっての国道協議等の4点の解決が必要であろうかと考えております。これらの問題点のうち、佐賀県中部農林事務所からの広域農道の財産譲与が今年度中完了予定でありますので、今後それを受け、地元説明会の開催を計画いたしてるところでございます。広域農道の財産譲与と地元の了解を得ながら、あわせて用地取得並びに国道協議に取りかかり、早期開通に努めてまいりたいと思っております。この間、かなりの時間が必要になってまいりますので、千々岩団地南側より東の方へ市道光法新郷線の改良工事が今年度中に完成いたしますので、当分の間このコースを利用していただきたいと思っております。 ◆(嘉村弘和議員)   それでは、2回目の質問に入りたいと思います。  学校給食と地場産品についてですが、これから具体的な検討に入るということでありますので、ちょっと参考例を紹介をしておきたいと思います。佐賀市と人口も、小学校数や生徒数もほぼ同じで、佐賀市と同じ自校方式で既に17年も前から地元の野菜を学校給食に導入している東京都日野市でございます。この中で特に参考になることを上げておきたいと思います。  ここは当初始めるに当たって、農家、行政、そしてJA営農指導員ですね、栄養士による会議を開き、三つのことを一番最初に確認をしております。これは、長く続けるには最初にこういうことを確認しとく必要があるということを言っているわけです。その確認している内容は、一つは、あるものから始める。農家に無理強いはしない。つまり、そのときにつくっているのをあるときに使うと。農家にとって、こんなものをつくっています、学校はあるものを使わせてくださいという関係であることということを言ってます。二つ目は、当事者間に問題が起こった場合は行政、担当の、佐賀市でいうと農林水産課ですね、こんなところに解決を依頼すると。これは金銭トラブルを想定してのことであります。三つ目は、調理員さんの負担はできるだけ少なくする。つまり納入形態はできるだけ市場の出荷の姿と同じようにするということです。そして、その納品の荷姿も形として一覧表でつくっております。このように最初に基本を確認しているわけですが、このことが長く続く秘訣であり、大変大切なことだと思います。  それから、納品の価格ですが、ここは市場価格の最高値、高値としておるようです。これは双方の決め事でしょうから、中間でも構いませんが、高値がいいんじゃないかなということでありました。農家の人は、野菜が高騰したからといって市場価格どおりの値をつけることはなく、学校の懐ぐあいを見て値をつけてくれるから大変助かったということでございます。  そして、重要な点は、地場産品を導入するに当たって供給システムの確立をどうするかということでありますが、まずこれは学校、農家、行政、JAの関係者間で生産体制がどうなのか、どのくらいの品目が供給可能かを確認し、それから納品の仕方、注文、価格、支払いの方法を決定し、1年間分の年間使用計画書を立てることになりますが、この日野市においては、毎年4月に使用校の栄養士、生産農家、役所、農業振興課と教育委員会、JAが集まり、野菜の年間使用量計画を立てているわけです。また、小・中29校を3地区に分け、地区ごとに生産組織を置いております。  注文の仕方については、地区ごとに毎年決めている担当栄養士に各学校の栄養士が野菜の注文を先月25日までに送付することになっていて、その注文書を担当栄養士が農家の代表に渡し、それから農家が集まって、だれが、いつ、何を、どのくらい出荷できるかを決め、その結果が担当栄養士にまた送られ、そして、担当栄養士が各学校の栄養士に届けるという形になっています。納品の仕方は、農家の名前、電話番号が入った専用用紙に品目と量を記入して、使用当日に納品するようになっています。納品は市の補助で購入した給食用コンテナを使い、ほかの納入業者と同じ時間帯に納入をしております。また、請求、支払いは農家の代表を通して請求書が届き、学校の取引銀行からJAの農家の口座へ振り込まれると、こういう仕組みになっておるわけであります。佐賀市もこのようなシステムをどうするかがこれからの検討であると思います。ちょっと長くなりましたが、担当者の人に資料も差し上げておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。  学校への地場産品の導入、まずはできることから始めていけばいいと思います。ともかく早く関係する団体が集まって協議し、検討して、早く導入するように努力をお願いしたいと思います。  さて、2回目の質問に入りたいと思いますが、地元でとれたお米ですね、佐賀市産米についてです。その使用についてですが、1点目に、地場産品の中で、米についてはことし4月から補助金がカットされました。また、その流通制度が現在自主流通米制度によって学校給食への佐賀市産米の導入がしやすくなったというふうに思いますが、その導入の実施時期については、佐賀市教育委員会になりますが、どう考えておられるのかお伺いをいたしたいと思います。特に、今JAの供給体制はすぐでもできるというふうな状況でありますので、いつでもオーケーということです。制度上の問題もなくなりましたし、あとは炊飯するセンターの受け入れをどうするかということを話し合えばすぐにもできるような問題だろうかと思いますので、どうか早くですね、この問題を解決して導入していただきたいと思います。特に、年間米の消費量が 100トンと、佐賀市内でですね、小学校の給食で使われておるということでありますから、これは大きな消費拡大につながり、農家の方もまた今後の励みになると思いますので、どうかひとつよろしくお願いをしときたいと思います。  それから2点目に、米の補助金がなくなり、またなお、牛乳や果汁についても補助金がカットされておるというふうに聞いております。さらに地元産品の導入になっていけば、その分保護者負担もふえてくるだろうというふうに思うわけですが、現在の保護者負担、つまり給食費4千円でありますが、これは果たして堅持、維持できるのか。新年度13年度は増額があり得るのか、お伺いをしておきたいというふうに思います。  皆さん御承知のように、この給食費4千円というのは県内では一番高い数字であります。ちなみに一番安いのが鳥栖の 3,581円ということですから、これは本当に努力していただいて、値上げをしないというふうにお願いをしたいと思います。ただ、値上げしないことによって食材にしわ寄せが行かないように、つまり食材の低下がないように強くお願いをしておきたいというふうに思います。  観光行政についてですが、御答弁いただきましたけど、非常に難しい言葉ばっかしでなかなかわからない部分も多かったわけですけども、当然これまでの観光行政の、観光行政というか、佐賀市観光の現状とか問題点、そして、課題というものはもう既に十分認識をされているものと思いますから、これはこれで、今までのことは今まで、そして、これからのことは大切でありますから、ひとつこれからのことについて今後頑張っていただきたいと思います。  そこで、今回、観光振興戦略プラン、先ほども申されましたけれども、提案がされました。観光により地域振興や産業振興を図ろうという気持ちが伝わってまいりました。これから策定委員会を立ち上げて観光の専門家やマスコミや、そして、その観光という視点で感覚のいい人なんかを集めて、具体的な佐賀市観光に向けての検討をするという策定委員会を立ち上げようとしてますが、またそして、これまでの反省に立って、庁内が非常に観光という視点でとらえてなかったから、先般山田議員さんも金立公園についての非常に厳しい指摘と質問をされたわけです。これについては、部長さんの方も反省をして、今回庁内の横の連絡、十分図っていけるようにその体制をつくりたいということでございましたので、非常に期待をします。わかりました。そういうふうな体制を整えて、これから推進していくというのが大切ですから、まずちょうど出発点になるそういうものをしっかりと基礎をやっとかにゃいけないもんですから、そういう意味でわかりましたと言ったわけです。  非常にきょうは褒め過ぎかもわかりませんけども、ただ、今回こういう予算がつきましたけど、予算はつきましたと、しかし、結果中身が二の次になりましたと、予算だけは消化さしていただきましたというふうにならないように、ひとつお願いをしておきたいというふうに思います。  ただ、きのうからの山田議員さんに対する答弁の中で、産業部長の答えが出なかった部分がありまして、非常に気になる部分がありました。これについてひとつ質問をしておきたいと思います。  それは、庁内協議を十分行うがと、体制もつくりますということでありましたけども、県との協議、これをどうするのかということであります。佐賀市内には特に今後観光資源となり得る歴史資料館の建設を目の前に控えておるわけでありまして、こういうものもやはり観光という視点でとらえて、観光資源にしていかなければならないわけですから、やっぱり十分な話をして、建物とか、あるいは展示されているものなんかもですね、観光という視点でつくってもらったり、ディスプレーしてもらったり、内容を充実させてもらったりすることも大切と思います。  それから、佐賀市内には本当に目玉スポットとなる城内整備構想が、これは県の方で推進されてますので、これもですね、今言ったように、まず佐賀市中心の観光スポットということになろうと思いますので、この辺も十分連携をとって、そして、佐賀市の方の意見も取り入れていただくような協議をできるように体制を整えていただきたいと思いますが、これについてどうなのか、部長の答弁をいただいておきたいと思います。  それから次に、市長にお尋ねをしておきたいと思いますが、本当に佐賀市をこの観光でですね、大げさに言うならば身を立てよう、この身を立てようというのは市長さんじゃなくて、佐賀市の身を立てようということでありますけども、どのくらいのお気持ちなのか、つまり総合計画の中での観光施策、重要施策としての位置づけ、優先順位はどうなのか、どの程度重きを置くかということですけれどもね。そして、佐賀市観光の具現化、つまり具体化、形をあらわしていくためには、当然それに伴う予算、費用が伴ってくるわけでありますが、これも強い意志がなければ中途半端になってしまうわけであります。いいものを計画してもですね、金がやっぱりこれじゃ、ちょっと金額が高いからつけられないよじゃいけないし、そういう意味ではしっかり考えていかなければならないと思います。本当に中途半端にならないようにお願いをしておきたいと思います。  そして、市民を引っ張る、佐賀市を引っ張る牽引力、このトップリーダーである市長のよしやるぞという意気込み、これがまず最初にないといけないと思います。精神論ばかりじゃいけませんけど、ただ、まずこれがないと先には進まないと思います。そして、周りもついていけなくなりますので、どうか市長の気持ち、そういう観光に対する考えをひとつここでお聞かせをいただいておきたいと思います。  また、佐賀経済同友会から佐賀市に対して観光都市宣言を促して、独自の観光条例を制定してでも市民の観光に対する関心を喚起してもらいたいということを求めておるわけでありますが、これどう受けとめられとるのか、その重点施策とのいわゆる絡み、関連になりますけども、あわせて御答弁をいただきたいと思います。  次に、最後の道路の連絡の件でございますが、今説明の中で県道としての管理交渉をしてたんですよとか、広域農道の財産譲与の手続云々ありますからという説明がありましたけども、専門的にわからないかもわかりませんけど、余り理由にはならないような感じも非常に受けてなりませんでした。しかしながら、一歩開通への前進があったということは受けとめておきます。  ただ、ここがなぜ結ぶことができなかったかというのは、これは今までの、さっき言ったように手続だけじゃなくて、県の交渉じゃなくて、農道の終点と 208号に結ぶこの 150メートルの区間が、ここが道としては形としてあるんですけども、道路じゃなく、その団地のですね、公営団地の中の敷地内道路であったということが問題だったわけですね。だから、これを早く市道に認定して、改良しなきゃいけない部分は早く改良して、そして、国道との協議をやっとけば、これは道は通せたわけであります。で、こんなに5年もかからなくてよかったんではないかなと思います。それは、いずれにしても一歩前進でありますから、環状東部線が平成13年度中には、今の工事をやってます 208号線に接道、つまり結ばれるということになります。さらに南に、もう皆さんも御存じですけども、高規格道路である有明湾岸道路が計画をされてます。つい先日、我々の手元にも、これ期成会からの陳情も届いておりました。これが入ってくるわけですね。そういう意味では、この道路は優先して取り組んでいただかねばならないところでありまして、どうかそういう位置づけをしてやっていただきたいというふうに思います。  それから、これからいろんな手続作業、そして、国道タッチの協議、交渉に入っていかれるということでありますけども、速やかに開設をしていただきたいと思います。さらには、県東部のアクセス幹線道路として活用できるよう、県道の格上げをですね、4車線化の方向をお願いして、県の方に強力に働きをかけていただきたいと思います。この箇所の重点の位置づけと、そして県への働きかけ、ちょっとこれをお答えいただければと思います。以上、2回目を終わります。 ◎教育部長(吉富康仁)   お答えいたします。  先ほどは、佐賀市と類似した日野市の事例を詳しく教えていただき、また、資料等もいただきまして、今後の検討の中で十分に参考にさせていただきたいと思います。  議員御指摘の佐賀市産米の導入に際しましては、現在二つの民間業者で行っている炊飯の方法や配達の方法等の問題について、農業団体や財団法人県学校給食会と協議していく必要がありますが、いずれにいたしましても、1回目の答弁でお答えいたしましたように、来年1月の最終報告に基づき、産業部の農林水産課とも十分に連携を図りながら、平成13年度から順次取りかかっていきたいと考えております。  それから、2点目の給食費の問題につきましてでございますが、御指摘のとおり、米の補助金がなくなり、さらに牛乳、果汁の補助金が減額され、教育委員会としましても、保護者が給食費として負担すべき食材費の値上がりを心配しているところでございますけれども、佐賀市の給食費が県内でも高い部分に属しておりますことから、平成13年度につきましては献立の方法等により、できるだけ増額しないで済むような努力をしていきたいと考えております。  また、議員御指摘の給食費を据え置きにすると内容が著しい低下を来すんじゃないかということにつきましては、学校栄養職員とも連携をとりながら、できるだけ影響のないよう努力していきたいと思っております。  なお、平成14年度以降の給食費につきましては、今後の学校給食のあり方についての調査検討の最終報告の内容等も総合的に判断しながら決定していきたいと考えております。 ◎産業部長(福田忠利)   2回目の御質問にお答えしたいと思います。  21世紀における観光の役割は、都市戦略上、また、産業の柱として地域産業との連携、都市の情報発信、さらにコンベンション活動の一環としてもますます大きくなると考えております。そこで、観光振興戦略プランにおきましては、今後の本市観光の戦略的な展開を図っていくための具体的方針、具体的な事業計画並びに推進体制、官民の役割分担などの戦略戦術を明らかにしていこうと考えているところでございます。  次に、県との連携をどう考えているかという御質問でございますが、佐賀県では現在、観光アクションプランが策定が進められておりますが、その中で佐賀市の位置づけなりが出てくると思いますので、それを踏まえながら広域的な観光の視点も十分に踏まえ、施策の立案推進を図っていく必要があると考えております。特に、佐賀空港を活用した佐賀県観光の玄関としての本市の拠点性が重視されてくるのではないかと考えているところでございます。  また、15年度開館予定の県立歴史資料館、これは幕末・明治期の佐賀をテーマとした資料館でございますが、これがオープンしますと、城内に歴史文化の一大拠点ができることになるわけでございまして、本市といたしましても、これにあわせて観光面からの仕掛けがぜひ必要ではないかというふうに考えております。この仕掛け等につきましての具体的な施策につきましては、戦略プランの中で具体的な検討を加えていきたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ◎市長(木下敏之)   観光についてどう考えるかということでございますが、きょうは傍聴の方もたくさんいらっしゃいますが、なぜ今観光かというのが多くの市民にはわからないのではないかと率直に今思っております。しかし、将来、間もなく21世紀がやってまいりますが、10年後まで短いようで長い期間でございますが、これから佐賀市が何で、どういう産業で食べていくのかということを考えますと、観光というのは非常に重要な位置づけがあると思っております。  例えば、佐賀市は行政都市というふうに言われておりますが、国の出先機関、県庁、市役所、また、いろんな公的機関で働く職員がおりますが、これは行政改革の波ということで、例えば、国は10%これから10年で定員を削減するというようなことも言っております。間違いなく人数は減ってまいります。それから、建設産業、公共事業がやはりこれ以上伸びないということは皆さん御承知のとおりでございますし、それから、卸売業、小売業といった流通産業、これはもう福岡の商圏の中に事実上組み込まれておりますが、流通革命、またインターネットを利用した販売というようなこともございまして、大きくその荒波にさらされているとこでございます。こういった地元の企業がしっかり頑張っていただきたいと、また、それに支援をしていきたいということはもちろんでございますが、やはり新しい芽を育てていかないとならないということは考えておるとこでございます。  一つは、福岡のベッドタウンという道で人口をふやすということも一つの戦略でございますし、また、ベンチャー育成ということで新しい産業を育成していくと。その中の一つとして、やはり観光産業をどういうふうに育てていくかということが大変重要でございます。これは少子化ということも関係をしておりますが、少子化ということは、裏を返せば高齢者がふえていくと。高齢者がふえていけば、高齢者というのは何にお金を使うのかということを考えるときに、物はもう大体皆さんたくさんお持ちであると思いますが、旅行に行ったり、おいしいものを食べたりという支出がふえてくるんではないかというふうに私は思っております。  観光産業は大変重要ではございますが、残念ながら、市民の今の意識、また、観光資源としての整備を見ると、この経済同友会の提言がございますが、この提言で示されている以上に現状は大変お寒いものだというふうに認識もしております。しかし、観光の育成というのは、恐らく20年、また30年、もっとかかるかもしれません。非常に長期間を要するものでございまして、粘り強く取り組んでいきたいというふうに考えております。平成15年に歴史資料館の整備がなされますので、それがまず第1の節目と思っておりますが、ハード整備をどうしていくかということよりも前に、まず観光振興のあり方についてしっかり検討をしていきたいと思います。まずは市民が観光について、観光はこれから重要だと思っていただくこと、そして、自分たちの持っている、この佐賀にある資源を磨き上げていくこと、その二つの重要性を一番に理解をしていただきたいというふうに思っております。  最近では、いろんな新しい面も出てきておりまして、例えば、ことしの2月、3月に開催されました鍋島のおひなさまの展示、徴古館でございましたが、それが大変好評でございました。それに加えて、来年佐賀の市内の人形作家の方が持っていらっしゃるコレクションを組み合わせて、新たな福岡県を中心としたイベントといいましょうか、観光誘致の集客のあり方がひとつ検討できないかというような動きも出てきておりますし、また、きょうから市内の有名百貨店、一つしかございませんが、そこで鍋島の大変すばらしい、いろんな鍋島織物ですとか、工芸品の展示がございます。その中に門外不出の個人所有のものが展示をされているそうでございまして、今まで隠れていたいいものを表に出そうという動きも出ていると思います。また、市内の有名企業を訪問したときには、岡田三郎助さんの個人的なコレクションが壁にずらっと張ってございまして、そういったものも引き出して一つの目玉にしていくということを地道にやっていきたいと思います。20年、30年かかりますので、しっかり方針を見定めるとともに、小さな成功ですね、ちっちゃな挑戦は失敗しても大きな痛手もございませんし、方向変換もできますので、まずはちっちゃくチャレンジなり成功を積み重ねていって、30年後には佐賀というのは観光で有名ないいイメージが持っていられるようなまちにしていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一) 
     3点目の県道昇格の取り組みについてお答えをいたします。  先ほどお答えいたしましたように、4点の問題点を早期解決できるよう進めてまいり、広域農道と国道 208号線との接道とあわせて、佐賀南部広域農道に関する1市3町が協調を図りながら、県北部のアクセス幹線道路として県道に昇格していただけるよう、強く県の関係機関に働きをかけてまいりたいと思います。 ◆(福島龍一議員)   それでは、通告に従いまして、下水道汚泥の処理リサイクルの問題と祭りについて質問させていただきます。  1回目は、下水道汚泥の処理に限定して質問をいたします。  循環型社会の構築は、官民あるいは企業個人の区別をすることなく、すべての社会生活を営む者にとって避けては通れない課題であると言えます。ごみや廃棄物をいかに資源として再生させ活用できるか、ただ単に捨ててきた時代のツケをしっかりと受けとめ、限りある資源の有効活用と環境汚染に対する意識を新たにして、この問題に取り組まなければなりません。廃棄物を資源としてリサイクル活用することは、もう既にいろんな形で進められてきておりますが、今回その中で特に下水道汚泥について質問いたします。  佐賀市の下水道普及率は、人口普及率で58%、全国平均と競い合うような伸びを見せております。そういう中で広がってきておりますけども、当然のことですが、下水道が広がればそれに比例して汚泥の発生量も年々増加してまいります。一昨年のデータでは、脱水ケーキ発生量が日量約17トン、年間で約 5,800トンとなっております。ここで一つ目の質問でございますが、下水道事業の進捗により、今後も下水道汚泥の発生量は確実に増加の一途をたどると思われます。また、大和町からの下水道の受け入れが開始されれば、当然ながらその量は一気に加速がついてくると思われますが、市としては今後の下水道汚泥の増加をどのように試算しているのか。例えば、平成15年、20年、25年、30年といった5年区切り単位でのお答えを願いたいと思います。  次に、汚泥の処理の仕方についてですが、下水道汚泥リサイクルについては、先般の6月議会で広瀬議員が堆肥センターという発想でリサイクル提言をされた際の建設部長答弁を要約しますと、脱水ケーキは焼却処分すれば 7.5%程度に減量されるため、脱水ケーキのままで処分するよりも経済的である。今後は広域的、長期的視野に立ち、リサイクル社会の到来に向け、下水道汚泥は全量有効利用する方向で検討すると答弁をされております。  日量17トンの汚泥のうち15トンが焼却され、その大半が埋め立てて処分されております。また、残り2トンは脱水ケーキのままでコンポスト処理業者に引き取ってもらい、肥料化をしているということですが、これにかかる費用が先般の6月議会での答弁では 2,000万円かかっているということでございます。私、リサイクルの方法としてですね、コンポスト事業には正直申しまして余り賛同しておりません。と申しますのは、汚泥には重金属を初めいろんな雑菌が入っておりますが、最近では家庭から出る排水にも赤信号がともり始めております。それは私たちが服用する薬が体内を通過して下水道に流れ込んでいるからです。抗生物質や実に多くの薬が紛れ込んでいます。そういった意味で、既にコンポスト事業から手を引いた企業もあるかに聞いております。  というわけで、焼却ということになりますが、現在、下水道浄化センターで使用している汚泥焼却炉は平成元年に建設され、既に12年目を迎えております。耐用年数は15年で、あと3年ほどでその時期を迎えます。確認しましたところ、来年度までは保障できるけども、平成14年度以降はいつ炉がとまってもおかしくない状態になるというお答えでした。では、新しく汚泥焼却炉の建設を行うのかといいますと、私的に二つの問題があると思っております。  一つは財政的な面です。現在既に日量17トンを超えているわけです。また見通しについては、答弁の中で数量的なことは出てくると思いますけども、将来を考えれば30トンクラス程度の焼却炉は必要ではないかと思っております。建設費が、これは非常に大まかな大ざっぱな計算ですけども、トン当たり1億円と考えれば、大体当てはまるということでございましたので、30トンクラスだと30億円、その程度は最低かかるということでございます。今から新焼却炉建設を抱えており、今の佐賀市で簡単に負担できるような金額ではありません。  また、いま一つの問題は、県が平成10年に策定した、佐賀県を4ブロックに分けてブロックごとに汚泥焼却処理をして、汚泥の減量化と有効活用を図ろうという計画があるということです。この計画は、平成18年を開始年度として、佐賀市は多久、佐賀郡、小城郡の2市10町で汚泥処理地域を形成するようになっております。しかし、佐賀市が現在使用している汚泥焼却炉の耐用年数がすぐそこまで来ているわけでございます。この平成18年まで待つわけにはいかないのが現況ではないかと思います。  ここで2番目の質問です。耐用年数が終わりかけている現在の汚泥焼却炉の今後の運営をどうするのか、また、使用不能となったときの対策はどのように考えているのか、お聞かせ願いたいと思います。  私としては、民間の産廃処理業者に任せることも方法の一つだと思っております。今のところ、行政で汚泥焼却施設を保有していること自体が非常にまれなわけです。現在でもこの汚泥焼却炉を運営していくために年間 6,000万から 7,000万ほどの経費がかかっております。新しい汚泥焼却炉を建設したとして、先ほどの30トンと仮定しまして20年間維持したとしても、年間割りで1億 5,000万、15年だと2億円の経費が年間割りでかかるわけです。応分のメンテナンス費用と運転経費は、それも別にかかってまいります。  仮に、現在に近い 6,000トンの脱水ケーキを処理するとして、処理費用は現在トン当たり1万 1,000円、ですから 6,000トンで 6,600万円、これに廃棄物の運搬費、民間企業に出した場合ですね、廃棄物の運搬費がトン当たり 5,000円として 3,000万円、実際にはもう少し安くなると思いますが、ちょっと高目に見てこの程度ですね。1億円ほどもあれば民間の方で処理できるわけです。しかし、これを行政でやるとすれば、先ほど言いましたように、機械の分だけでも1億 5,000万から2億円かかるということで、年間 6,000万から1億程度の経費節減になるとは思っております。当然人員も減り、最終処分場への埋め立てもなくなり、その経営効果は明らかであり、市としてのメリットも大きいものがあると考えております。  今回、私、二つの民間処理施設の視察を行いました。一つは、これまで鉱工業にかかわってきた全国に事業所や関連企業を持つかなり大手の会社でございます。現在も自社のプラントや関連工場でセメントや建設資材の製造を行う一方で、環境コンサルティングや環境機器の開発も行い、下水道汚泥の焼却にも最近手がけられました。また一方では、もう15年ほど前から産業廃棄物専門の処理業者として実績を積み、化成部門、産廃部門、輸送部門、産廃一本でこられている業者でございます。既に佐賀県、長崎県、福岡県の認可を持つ企業でございます。  それぞれに汚泥処理に向かう姿勢は異なっておりましたが、その施設は片や日量処理能力60トンの焼却炉と20トンの真空乾燥炉で汚泥を処理しております。もう一方は、日量能力何と 240トン、24時間で 240トン、1時間10トンの汚泥を処理する焼却炉で汚泥を処理しております。余談ですが、ここは汚泥が集まらずに週に2日しか運転してないということでございました。  このように、民間においては既に下水道汚泥の焼却処理については無論、非常に私的には賛成できませんが、コンポスト事業に関しても大きく事業を展開されております。下水道汚泥のみならず、上水道汚泥、それから農業集落排水汚泥、衛生処理組合からの汚泥にも対応できるということでございます。県が推進しているとはいえ、行政で無理して施設をつくるのではなく、先ほど述べました経営的な理由からのみだけでなく、こういった民間に現存する施設を有効的に活用することの検討も行う必要があると思います。  ところで、リサイクルには大きく分けてサーマルリサイクルとマテリアルリサイクルの二つの方法があることは、よく御存じのことと思います。例えば、消化タンクにおいて発生するメタンガスを燃料として活用することは、サーマルリサイクルの最も代表的な活用と言えます。先ほど紹介した企業で真空乾燥処理を行っているところも、発電用の燃料として汚泥をリサイクルするための装置でございます。先ほど二つの企業を紹介するときに、考え方が異なっているという表現を使ったのは、それぞれにリサイクルの方法が異なっているところにあります。  最初に紹介した企業は、焼却灰を主にセメントの原料として関連会社のセメントプラントで使用しているほか、建設資材等にも使用し、ここで発生する焼却灰の一部を別の会社の方にお願いして、リサイクルれんがを製造しております。このリサイクルれんが、先月の8月の20日にエコマークの認定ももらいまして、非常に環境に優しいれんがであるということで、これから期待ができるかと思っております。  実を言いますと、佐賀市の焼却灰を一部お借りしましてここで焼いてみたんです、同じ焼却炉ということで。ところが、残念ながら佐賀市の焼却炉はちょっと温度が足りませんで、灰が完全に燃焼してないということで、有機分が残っていたんだと思います。れんがが 1,000度を超す温度に耐え切れずに爆発しましてから、つくることができませんでした。できていればちょっとここにお持ちしようかと思ったんですけどですね。  では、もう一方の企業はどういったリサイクルをしてるかというと、この企業の出発点が家畜関係の処理から始まったということで、肥料としてリサイクルをされております。肥料というよりも、完全に燃やすわけですから、肥料というふうな表現は適切ではないと思いますが、焼却するときに消石灰をかなり大量に使うもんですから、アルカリ成分が非常に強い焼却灰になっております。ということで、土壌改良剤ということで、現在、上場の方面にかなりの量出荷されているということでございました。もちろん、下水道汚泥には重金属が含まれている可能性が大いにあるわけですから、汚泥として受け入れるときや焼却灰を出荷する際には、公的機関において成分調査を定期的に受けて、結果に基づいた処理をしているということは言うまでもございません。  このように、既に民間企業では単なる廃棄物を資源として有効活用する研究も進んでおり、ある意味では、今さらながらに高いコストをかけて行政が処理する必要もないのではないかという発想もできるかと思います。しかし、まだ問題点は残っております。というのは、下水道汚泥をお金を払って産業廃棄物処理業者に出したらそれでおしまいかというと、そういうわけにはまいりません。まして、今回視察した企業は福岡県や長崎県に位置しておりました。ということは、佐賀県の廃棄物を他県の業者に引き取らして佐賀市は知らん顔しているとはやはり言われたくないからです。みずから発生した産業廃棄物をみずからの責任において処理しなければならない、これは当然のことでございます。  そこで、私がここでリサイクルとして提言申し上げるのは、先ほど言いましたエコれんがとか肥料土として焼却灰を活用することでございます。つまり佐賀市から排出された汚泥相当分の焼却灰を、あるいはれんがとして、あるいは肥料土として、佐賀市においてリサイクル活用を行えばどうだろうかということでございます。  例えば、東京都の南部スラッジプラントでは、汚泥燃料化施設とか、メトロレンガ施設等々四つの施設があって、中でも 100%下水道汚泥の焼却灰のみを原料にしたメトロレンガを製造販売していると聞いております。東京の場合には焼いても日量 730トンの汚泥が出るそうですから、佐賀と比べてけた外れに大きいわけでございますけども、そういったノウハウを東京からもらってきて、民間企業と一緒になって佐賀の方でやるということもまた不可能ではないと思っております。  例えば、街路整備や公園に佐賀市下水道の汚泥をリサイクルしたエコれんがが使用されているということになれば、町のイメージアップにはまた大きな一つの効果が期待できるシステムじゃないかと思いますし、単純に計算して1トンの汚泥をすべてれんがにリサイクルしたとして、大体 270個のれんがができます。 270個のれんがで 7.5平米を敷くことができますので、大体の大きさはわかられると思います。無論、汚泥のすべてをれんがにするというわけではありませんし、企業としてもこの灰の活用方法を用いているわけですから、委託した数量に対する割合を決めればよいことです。また、発生する汚泥のすべてをある1社に任せてしまうということは非常に危険性も出てきますので、2社もしくは3社に分散して焼却を依頼することにより、受け入れるリサイクル物も異なってきて、活用の幅は広がってくるんではないかと思ってます。  これら焼却からリサイクルまでの一連の工程を行政で行うことも十分に可能なことですが、それにかかるコストや環境問題を考えた場合には、安直な考え方かもしれませんが、民間委託による焼却とリサイクルという方法は検討に値すると思いますが、お考えをお聞かせ願いたいと思います。以上で1回目を終わります。 ◎建設部長(鬼崎精一)   福島議員さんの回答に入る前に、訂正を済みません、お願いします。  先ほど嘉村議員さんの回答の中で、東部アクセス幹線道路と言うべきところを北部と申し上げました。申しわけございません、訂正をいたします。  それでは、お答えをいたします。  2点ほど御質問があったと思います。1点目の、大和町からの汚泥の受け入れをした場合、佐賀市として発生量の見通しについてどうかというお尋ねだったと思います。現在、佐賀市の汚泥量は、脱水ケーキのことでありますが、1日当たり約17トンが発生をいたしております。このような現状を踏まえながら予測をすることになりますが、同時に、県の方で作成提案されてる佐賀県下水汚泥処理総合計画案の中で予測をいたしておりますので、それに基づいてお答えをさせていただきたいと思います。  大和町の汚泥発生につきましては、平成20年度から予測をいたしております。そこで、段階的に予測した数量を申し上げますと、平成15年は佐賀市の分で約21トン、平成20年度では佐賀市分で約26トン、大和町分で約 0.2トンで、計26.2トンとなります。次に平成25年におきましては、佐賀市で約30トン、大和町では約 0.7トン、合計30.7トンと見ております。さらに平成30年度には、佐賀市の全体計画である公共下水道整備が完了すると、汚泥量は約35トンと見込んでおります。大和町の約1トンを加え36トンとなります。大和町の最終的な量は 3.5トンと見込んでおり、佐賀市と大和町の最終的な合計汚泥は、約38.5トンと予測をいたしております。  次に、現在の焼却炉の今後の運営について及び使用不能となった場合の対策についてでございますが、議員御指摘のとおり、現在の焼却炉はあと数年で耐用期限が来るものと判断をいたしております。このため、近い将来この建てかえについて計画することになりますが、その前提といたしまして、リサイクル型社会の到来に向けた汚泥の有効利用を十分に考慮しながら、今後汚泥焼却炉の検討に入りたいと考えております。また、県において検討を進めております佐賀県下水汚泥処理総合計画の中で、県内4ブロックに分けてブロックごとに処理するような計画もございますので、このようなことも視野に入れ、タイミングを逸することのないよう、建てかえの時期についても現在検討を行ってるところでございます。  一方、財政的に建てかえは無理ではないかという御指摘もございましたが、このことにつきましては、将来にわたる下水道経営計画も現在策定中であり、当該年度や後年度に極端に負担が及ばないよう、あわせて検討を行っているところでございます。  2点目の民間委託による焼却とリサイクル方法についてにお答えをいたします。  民間委託による焼却とリサイクルという方法につきましては、仮に複数の企業をその対象としても、そのことがリスクの分散化にはつながらないのではないかと思っております。一方の企業に万一不測の事態が発生すれば、もう一方の企業がその分肩がわりできるという問題も出てきています。また、現在の下水汚泥の処理、処分技術の発展には目覚ましいものがありますので、同一の企業で同じ手法が何年もちこたえられるのかという不安もございます。ただ、議員御提案されてますような、佐賀市の下水道で発生した汚泥を原料としたエコれんがを製造し、街路や公園整備に使用し、市民に環境リサイクルの観点からPRしていくのも、一方法として大事な面と思っております。  下水汚泥に対する基本的な考え方でございますが、先ほどの汚泥焼却炉の建てかえ計画の前提条件と言いましたように、循環型社会の構築を目指し、次なる時代の汚泥の 100%有効利用に向けて取り組みたいと考えております。  日々発生する脱水ケーキに対してどのように対応するかということでございますが、大きく分けて3通りを考えております。まず最初に、乾燥汚泥として堆肥化する方法がございますが、需要にも限りがあるなど等の問題を含んでおりますので、この方法だけではリスクが大きいと考えております。2番目としては、汚泥を焼却し、その焼却灰を原料として製品化を図ろうとするものでございます。具体的には、議員も述べられましたように、焼却灰を原料としたれんがも一方法として検討に値するものと思われます。また、土木資材の観点から、改良土等として活用できないかどうか、その方法も検討をしてみたいと考えております。3番目の方法としては、溶融化しスラグとすれば、これも土木資材の観点から道路の路盤材などとして活用できるものじゃないかと考えております。ただし、溶融ということになりますと、高熱で処理する必要があり、施設もそうでありますが、コスト面で問題を含んでおります。  このように、どの方法を選択いたしましても、現時点ではまだ解決すべき問題が多くあります。しかしながら、これから先、次の汚泥焼却炉の建てかえ検討を行いますときには、何より市場経済の中で十分対応できる商品をということを前提として、また、複数の選択肢の中から常にリスク管理が行われるようにしておくことも大事なことではないかと認識をいたしております。  最後に、下水道事業は永続的に続くものであります。汚水をきれいにした結果発生する汚泥のリサイクルは避けて通れない大きなテーマであります。都市生活のシステムから発生する汚泥をみずから責任を持って、その都市で再利用するという考え方に基づき、官民一体となって取り組むべきテーマと考えております。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。           午後2時55分 休憩        平成12年9月13日     午後3時18分   再開   出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │1.藤田龍之 │2.福島龍一 │3.松尾和男 │ │4.亀井雄治 │5.広瀬泰則 │6.本田耕一郎│ │7.武富泰毅 │8.西村嘉宣 │9.田中喜久子│ │10.井上雅子 │11.岩尾幸代 │12.千綿正明 │ │13.持永安之 │14.傍示暢昭 │15.永渕利己 │ │16.福井章司 │17.南里 繁 │18.永渕義久 │ │19.森 裕一 │20.福井久男 │21.川崎辰夫 │ │23.池田勝則 │24.嘉村弘和 │25.宮地千里 │ │26.黒田利人 │27.瀬井一成 │28.山下明子 │ │29.豆田繁治 │30.野中久三 │31.御厨義人 │ │32.堤 惟義 │33.西岡義広 │34.山田 明 │ │35.中村 薫 │36.米村義雅 │       │ └───────┴───────┴───────┘   欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │22.江島徳太郎│       │       │ └───────┴───────┴───────┘   地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役       久米康夫 助役      寺町 博     収入役      上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長     福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長     高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長     百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長     井手通隆 教育長     櫻木末光     教育部長     吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之              江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(福島龍一議員)   それでは、2回目の質問に入ります。  私が早口で非常に聞き取りにくいという御指摘もいただきましたので、極力ゆっくり話すように心がけたいと思っております。  それでは、ただいま建設部長の方から御答弁いただいたわけでございますけども、新しい汚泥焼却炉の建設については、部長の方は建てたいなというふうな御答弁だったのではなかったかと思います。また、リサイクルの方向性については、同じようなエコれんがなり肥料という形の土木資材、これはどうしても範囲が決まっておりますので、そういった方向での処理しかないかと思いますけども、そういったとこでは考え方が一つ同じ方向性を見ることができたかなと思っております。しかしですね、現在、行政改革の中で行財政の効率化、また民の活性化、また民活の有効活用ということが非常に強く叫ばれております。ただ単に行政として、表現悪いですけども、持たなきゃいけない、格好つけなきゃいけないということでつくるんじゃなくて、いかに効率よく、官と民の役割分担を果たしながら、そういったものを明確にしながら運営していくかということも視野に置いて、もう一度汚泥焼却炉の建設につきましてはきちっと考えていただきたいと思っております。  それで、汚泥の処理についてでございますけども、一つちょっとしたこれは提案でございますが、これから高木瀬に新しい焼却炉ができるわけでございますけども、その中で汚泥が燃やせないかということを実はちょっと私考えております。汚泥そのものは80%以上の水分を含んでおりまして、現在汚泥の、例えばストックヤードとか見に行きますと、水が本当茶色、焦げ茶色の水がわいているような、水分が多いもんでございますが、多少の乾燥とか脱水を必要とするかもしれませんが、そのことは十分に可能であると言えると思います。  このことはですね、こういう本がございまして、建設部に御紹介しましたところ、直ちに御購入いただいております。本多淳裕さんという方が書かれて、財団法人クリーン・ジャパン・センターと資源リサイクルシステムセンターというところから発行しております「絵で見る地方行政とリサイクル」という本です。見開き1ページで上に絵があって、下に文章が入っているという、見開きで一つの話が、テーマが完結するというような本でございますけども、ここの中に実はこういった文がございました。抜粋して御紹介申し上げます。下水汚泥を可燃ごみ、産業廃棄物などと混合して焼却することも賢明な方法です。下水汚泥脱水ケーキを燃料として見ると、低位発熱量はキログラム当たりゼロキロカロリー−−ほとんどありませんということでございますが−−可燃ごみは 2,000キロカロリー前後もある上に水分も少ない。それぞれの排出量どおりに混合すると 1,700キロカロリーにも達します。ごみ焼却炉は最近高温になり過ぎて困っていますので、むしろ望ましいと言えますというふうに書いてございます。途中略しますが、絵の中にはストーカー方式での投入の仕方なども図で説明されておりました。その文章の一番最後に一言こういうふうに言われております。「縦割り行政がそのドッキングを阻害しています」と結ばれております。  私もこの問題、下水道汚泥を質問したいということで、実は民生部に行きまして大いに熱弁を振るったわけです。ところが、話が終わりましたら、ところで福島議員、建設部には言われましたかと、そこで初めて私、下水道が建設部であったなと再認識をしたようなもんでございまして、自分としてはこの汚泥処理問題はどうしても環境問題というふうなイメージでとらえておりましたもんですから行っちゃったんですね。片や建設部、下水道汚泥は建設部、新焼却炉は民生部、それからまた、法律的にも廃棄物処理法とか環境基準法とか、非常に矛盾を含んだ部分がいっぱいあると思いますんで、こういったところをどうクリアしていくかということが非常に今から問題になってくると思います。  しかし、佐賀市の新焼却炉は最終的には灰溶融を行うわけですから、仮に有害な重金属類が汚泥の中に多く含まれていたとしても、スラグ化されれば安定した安全な形態になるわけですから、非常にいい結果を生むと思っております。また、このスラグは建設資材はもとより、また、れんがとかそういったものを資材としても、今度はそれを買いたいという実は業者もおりまして、販売するということもできますので、市の財政にも大いに貢献するのではないかと思います。どういうふうにお考えなのかお聞かせ願いたいと思います。  続きまして、通告の2番目にございました祭りについてでございます。  ことしの8月の9日から10、11、12日と開催される高知のよさこい祭りの視察に行ってまいりました。あの熱気といいますか、あふれるエネルギーのすごさに圧倒されて帰ってまいりました。  この祭りはですね、よさこい節、よく御存じと思いますけど、よさこい節と鳴子、御存じの方もいるかもしれませんけども、現物を、こんなやつでございます。この色が正調の鳴子だそうでございます。これを使うこと以外はですね、衣装も踊り方も伴奏もすべて自由という、その地域が持っているよさこいという地域性、鳴子という地域性を守りながらも常に変化を受け入れていくという斬新な発想の上に立って成り立っている祭りでございます。特に、ことし流行してますパラパラという踊り、あれを取り入れたチームがあるかと思えば、正調よさこい節というふうに雨がさかぶって昔ながらのよさこい節を踊るチームもある。幼稚園生から、65歳以上の方だけで組織され、何と最高年齢は92歳でしたかね、平均年齢が75か6か、そのくらいだったと思います。そういったチームもございます。ですから、それぞれのチームが自分のスタイルで踊りたいように踊っている、それが物すごいエネルギーになって爆発しているわけですね。非常にすばらしいものでございました。  このよさこい祭り、ちょっと歴史をひもときました−−歴史ということもないですね。昭和29年に当時の不景気を吹き飛ばして高知市民に元気になってもらいたいということで、高知商工会議所が中心になって始めたのが一番最初だと聞いております。1回目は舞台が7カ所、参加チームが21、踊り子 750名で始まりましたが、年々参加者が増加し、30回大会で踊り子が1万人を超えております。32回大会で参加チームが 100チームを超え、そして、ことしが第47回ということで、参加チーム 147、踊り子1万 6,700人、非常に大きな祭りになっております。さらに、全国にはこのよさこいを冠にいただいた祭りが広がってきております。例えば、YOSAKOIソーラン祭りとか、そういうのが有名なところでございますけども、この原動力は何だろうかということで今回視察に行ったわけです。  この運営予算、金額的なところからいきますと、今年度は 8,200万で運営されております。内訳は、県の補助金が 700万円、高知市の補助金が 1,500万、商工会議所 300万、寄附金 500万、協賛金 2,500万、参加者負担金 400万、ガイドブック等が 850万、協賛金といいますのは、前夜祭で舞台で踊るんですけども、その後ろにかけている大きい看板とかかかってるんですけど、そういったとこの看板への出店料といいますか、出品料みたいなもんですね、その他で 1,450万円というものです。この 8,200万の予算でどのくらいぐらいの経済効果があるかというと、資料的にはですね、いただいたものが1996年の資料でございましたので、その数字で行きますと、直接的効果、要するに現金が直接高知市で動いた分ですね、45億 2,200万で、祭りそのものに、例えば、衣装をつくるとかいうのに支出した分が7億 1,200万、観光客が38億 1,000万というふうに試算されています。また、間接的効果としては、これは高知県ですね、高知市以外の分です。県内需要が14億 9,500万、それに付加価値需要が16億 6,600万と試算されています。ということで、直接的に消費した7億1,200万に対して約70億円の効果が出ているということで、経済効果は約10倍のイベント効果率があるというふうに高知市の方では試算しておりました。もっともこれは第2次効果まででございますんで、3次効果、4次効果というのがずうっと波及的に出てまいりますんで、実際にはもっと大きい効果が出ているもんではないかと思います。  よさこい祭りは全国的にも大きい祭りですので、栄の国まつりを一気にここまで持っていこうというふうな大それた野望は私も持っておりませんし、どだい無理なことではないかと思っております。なぜ無理かというのを私なりに考えた場合に、いろんな要因はあると思います。でも、少なくとも一つに、行政の顔がどのくらい見えているかということが非常にあるかと思っております。栄の国まつりを見て強く感じるのは、至るところに見える行政の顔です。私たちがやってあげてるんだよというふうな姿勢が随所に見えます。本部席はもとより、総踊りでも市長は壇の上で眺められておりました。しかし、よさこい祭りは高知市長も先頭に立って鳴子を持って、要するに浴衣のしりをちょっとはしょって踊ってらっしゃるわけですね。議員は、佐賀は議員団で踊りますけども、向こうの方は議員はどこおるかわからんとですね。自分の地域の方とか自分のチームに紛れ込んで、どこで踊っているかわからない。議員の顔なんか全然見えません。しかも、観光課長が観客席の切符のもぎり役をされとるわけですよ。私たちが行ったとこが全然知らんでですね、終わってからごあいさつしたら、何と高知市の観光課長さんがTシャツに帽子かぶって席を案内しているというふうな状況でございました。交通整理なんかもほとんど市の職員の方が下働き、ボランティアで入ってらっしゃいまして、もう主体がいかにも行政じゃなく、みんなの力でつくり上げた祭りだなというふうな意識を持ちました。
     行政主導で祭りを行いますと、どうしても義務感が前面に出てまいります。市から言われたからとか、参加しなければいけないという義務感が先に出てしまい、参加者も楽しんでいないといいますか、本当楽しんでいる人もいるかもしれませんけども、どちらかというと義務感で、見学者も年々減っております。実は玉屋を過ぎますと、だれもおりません。本当形だけで祭りをやっているというふうになってきていると思います。  さらに、佐賀の場合、行政主体で祭りを進めていることによって、古来より佐賀の地に根づいて、その地域や氏子によって運営されている祭りを壊そうとさえしているところもあります。例えば、11月3日は随所で秋祭りが開催されていますが、それに対してこれまで長崎街道まつりを同日に開催して、西の方でされている分はちょっとタイアップされてますけども、例えば、神野とか私の勧興とかでされている分はタイアップがあっておりませんので、なかなか整合性がとれてないといいますかね、そういったことがあっております。また、ことしからバルーン大会もこの時期に来てまして、ますます地域の祭りが行政主導の祭りによって衰退させられていくのではないかと非常に危惧をしているところでございます。  ちょっと強い言葉になりますけども、本当に佐賀市の地域おこしを考えた祭りの企画を行おうとしているのか非常に疑問であります。そういったことが、何とか地域を活性化して地域おこしをしようというやる気のある人たちの気持ちまでそいでいってしまっているのではないかと思います。ああせい、こうせいと、金を出している以上口も出すという行政のそこに見えるものは、市民に任せられないという行政のおごりではないかと私は思っております。ちょっと極論かもしれませんが、そう思っております。  市は市民のサポーターです。きっちりとバックアップすること、それが市民に対するサービスで、そこを取り違えないようにして祭りも運営していただきたいと思います。祭り上げる主体がないつくった祭りが片方では全国版になり、片方ではもう衰退しつつある、この現状を踏まえて、今後祭りにどうかかわっていかれるのか、お考えをお聞かせ願いたいと思います。一応これで2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(高取義治)   下水道汚泥を新焼却炉で焼却できないかという御質問にお答えします。  この新焼却炉の計画及び検討する段階で、下水道汚泥の取り扱いについて検討を行ったところであります。下水道汚泥は産業廃棄物でありまして、一般廃棄物が対象である新焼却炉の建設の補助対象とはなりません。また、下水道汚泥を新焼却炉に取り組んだ場合、その部分は単独事業ということになります。一方、下水道事業でこれを取り組みますと、補助率が50ないし55%と高うございます。佐賀市の厳しい財政事情の中では、新焼却炉で取り組むより下水道事業でやった方が有利と判断いたしました。また当時、これは平成8年ごろでございましたが、平成8年から10年にかけてでございましたが、当時あの下水道の方で活性炭などリサイクルの研究もされておりましたので、新焼却炉建設事業には取り組まないと決定したところでございます。また、熱量の話がございましたが、新焼却炉では発電設備を設置します。これに下水汚泥を投入しますと熱量が下がってしまいますので、発電効率が悪くなります。  以上のようなことから、ただいまのところ新焼却炉での下水道汚泥の焼却は考えておりません。 ◎産業部長(福田忠利)   栄の国まつりとよさこい祭りについての御質問にお答えしたいと思います。  ただいま議員から高知市のよさこい祭りについて、その規模の大きさ、また、地域経済に及ぼす絶大な効果等御説明いただきましたが、私、感嘆と羨望の念を持って聞きほれていたところでございます。私どもも、できれば栄の国まつりが全国から観客を呼べるようなすばらしい祭りに育ってくれることを望まぬものではございません。栄の国まつりにつきましては、その起源につきましては、まず商店街が中心となって行っていた七夕まつりがその起源でございまして、その後、市民の祭りをという市民の声にこたえまして、市、それから商工会議所、佐賀観光協会が中心となった「まつり振興会」を組織し、納涼さがまつりとして発展してきたところでございますが、市制施行 100周年の平成元年に栄の国まつりと名称を変更し、現在に至っているものでございます。  ことしで29回目を迎えた栄の国まつりは、議員御指摘のとおり、もう一つ盛り上がりに欠ける、おもしろくない等々の声があるのは確かでございます。栄の国まつりが市民の祭りとして盛大な祭りになっていないのは官主導であるからとのただいま厳しい御指摘もおいただきいたしましたが、私、必ずしもそうとは考えておりません。現在の栄の国まつりは、商工会議所、青年会議所、観光協会、自治会、婦人会など各界の団体が構成員となった振興会がその運営に当たっております。確かに市もこの振興会に参画しておりますし、また、事務局の一員となっていることも事実ではございます。栄の国まつりにつきましては、どうすれば市民の祭りとして立派になっていくか、これまでもいろいろな試みを繰り返してきております。例えば、開催日を1日にしたり、2日にしたり、また、開催曜日を土曜・日曜開催、金曜・土曜開催などに変更してみたり、踊りの曲目や踊りの振りつけなどの変更、また、その他のイベントについても毎年毎年苦心を重ねてきたことも事実でございます。しかし、市民こぞって参加し、楽しんでもらえる祭りまでは至っておりません。これは栄の国まつりの運営が参加していただく市民サイドに立った企画ではなく、主催者側の都合により計画されたものではなかったのかと今考えているところでございます。  そこで、市民の皆様が祭りに対してどのようなお考えをお持ちなのか、具体的にどのようなイベントを望まれているのか、つまり市民意識の把握が必要であると痛感いたしておりましたので、本年2月、栄の国まつりについてのアンケート調査を行ったところでございます。さらに、今回の祭りにおきましても、産業部の管理職を動員いたしまして、観客、出演者等に聞き取り調査も行ったところでございます。これらの結果を今後の祭りにどう反映させていくか、これが栄の国まつりを本当に市民が参加したい、また、市民が楽しめる祭りにしていくかのかぎではないかというふうに考えているところでございます。そのためには、組織の見直しを含め、大きな改革も必要ではないかと考えております。また、市民の皆様にもいろんな踊り、パレード等、市民の皆様にもそういうものに出演するなり、また、見に来るなり、何らかの形で祭りに参加していただくよう、市民意識を育てていくということも非常に大切なことではないかというふうに考えております。  祭りを本当に市民の祭りにするためには、官主導とか民主導とかいうよりも、いかに市民の側、参加する側に立った祭りを企画するかにかかっていると考えておりまして、今後この観点から、祭りについて関係者の皆様と協議を進めていきたいというふうに考えております。  次に、行政が行う祭りやイベント、さらにはバルーンフェスタが地域の祭りとの連携を図っていないのではとの御質問にお答えいたします。  御指摘のとおり、10月、11月は佐賀市のあちこちで古来からの立派な祭りや行事がたくさん行われており、佐賀市が行うイベントと日程や場所、参加する人々などが重なったりしたことは事実でございます。例をお出しになりました長崎街道まつりは、日新まつりに合わせ11月3日に開催しておりましたが、平成9年度から11年度までは歴史街道フェスティバルに合わせ10月10日に実施してまいりました。しかし、今年度につきましては、県が行います元気まつりに合わせまして10月15日に行うよう、今準備を進めているところでございます。  また、ことしのバルーンフェスタにつきましては、11月1日から5日までの日程で開催することにしております。このバルーンフェスタに合わせ、会期中またはその前後に開催される地域の祭りやイベントにつきましては、バルーン大会の広報媒体を十分に活用し、遠来のお客様にバルーンだけではなく、これらの地域の祭り等もぜひ見ていただき、相乗効果が期待できるように努力してまいりたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ◆(福島龍一議員)   それでは、3回目質問いたします。  新焼却炉で汚泥を焼却することには非常に抵抗があるようでございますが、そうなれば、先ほど言いましたように、もう一回民活を大いに検討していただきたいと思います。  なおかつその中で、やはり焼却炉をつくるということになれば、一つの方策として下水道汚泥のみならず、衛生処理組合汚泥、農業集落排水汚泥、上水道汚泥などすべての汚泥を一括して燃やせるような、そういった汚泥焼却炉の建設を行う方向で検討もしていただきたいと思います。しかし、これにしましても、先ほど言いましたように、行政の縦割りの壁をいかに越えていくかということが大きな課題として存在することは間違いございません。  昨年だったかな、私がバリアフリーの事業推進に関しまして庁内のバリアを取り除くようにと提言したときに、久米助役が努力するとお約束していただきました。この縦割り行政の弊害こそが庁内のバリアでございますので、このバリアを今回大きく取り除いていただきたいと思います。中央官庁の所管の違いとか、行政区分の違いとかではなく、市民に安全で安心できる施設を経済的に効率よく建設することの方に重点を置いて考え方をまとめていただきたいと思います。  また、祭りにつきましてはですね、産業部長からいろいろと御答弁いただいたわけでございますけども、佐賀にいきなりよさこい祭りを持ってくるというのも確かに無理かもしれませんが、例えば、葉隠よさこい祭りとでも名前を、冠をつけまして、参加したい人は参加する、見に来たい人が見に来る、小規模でもいい、最大限の楽しみを持った、そういった企画を始めてみたいと思いませんか。来年ですね、もしよろしければ市長を先頭に佐賀市チームを結成して、本場のよさこい祭りに乗り込んでいければと思っております。  なお、九州にもですね、佐世保を初め3カ所ほどよさこい祭りがございますんで、佐世保が近々開催されます。そういったところをまた視察して、波及していった方の現状なんかも把握しながら、この祭りに関しましては第2弾を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  下水道と祭り、あわせまして最後に市長から御答弁をお願い申し上げます。 ◎市長(木下敏之)   まず、下水の汚泥の関係でございますが、新しく汚泥焼却炉を建設するということで執行部として最終決定したわけではございませんので、さらに民間委託がいいのか、もし建設ということになれば広域での対応ができるのかどうか、さらに検討していきたいというふうに思っております。  また、行政の縦割りということでもございましたが、汚泥の処理ということ一つとってみましても、新焼却炉があり、下水汚泥があり、また巨勢のし尿処理場というような大きく分けていろいろの部にまたがっておるわけでございますが、市の立場として、縦割りが弊害があるというわけではございませんが、よりふさわしい組織体として構成し直すことが可能であれば、それに合った形に変えていくことがやはり私の務めではないかと思います。そういった意味では、環境の名のもとに一つの体制で一丸となっていけるようなことに切りかえていくことも、今後検討していく必要があるというふうに思っております。  それから、これはもっと難しい御質問でございますが、よさこい祭りに先頭になっていけということでございますが、確かにJCの方と内部で議論をしておっても、よさこい祭りのように自由に踊るスタイルを取り入れてはどうかという意見がかなり強く出てまいります。ただ、それには逆に反対の意見もございまして、これまで守ってきた伝統を守るべきであるという意見も、これもまた強いものがございます。ただ、できるだけお客様にとって、また参加する方にとって何が楽しいのかという視点をしっかり据えて、これからの祭りをさらに磨き上げていきたいと思っております。よさこい祭りにチームで行くかどうかは別といたしまして、私も一度行ってみたいと思います。以上でございます。 △散会 ○議長(藤田龍之)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。           午後3時45分 散会...